NYでサクラコレクション

尾州再生ウールでショー

 一般社団法人サクラコレクション(田畑則子代表)は、日本の伝統素材と世界のファッションデザイナーをコラボレーションさせたファッションショーを8日、ブルックリンのジャパン・ビレッジで開催した。このイベントは、日本の伝統素材を使った世界のデザイナーによるコレクションの発表と、世界の学生に向けて開催中のデザインコンテストのグランプリ大会。

 サクラコレクションでは、日本の伝統的なものづくりと世界のクリエーターを繋いで、両者にとって持続可能な経済循環を目指している。これまでに世界9か国、38人のデザイナーと日本の産地を繋ぎ、作品を作ってきた。今回は、9か国から世界で活躍している新進気鋭のブランドが参加し、10種の日本の伝統素材を使った作品をニューヨークで発表した。

 ファッションデザインコンテストは今年で10年目、34回の開催となり、テーマは「愛知県の尾州再生ウール」。尾州では、半世紀以前から余った毛糸や不要になったウール衣料などを紡ぎ直し再び織り上げる再生ウールの生産を行っている。その技術は高く評価され、サステイナブルな再生ウールとして世界で注目を集めている。

 この尾州再生ウールを使ったデザイン案を募集し、11か国から67点の応募があった。書類選考によりファイナリスト10人が実際に作品を制作し、ニューヨークの同イベントで発表した。グランプリはツイン・ペア服でマルガリータ&クリスティーナNgNgさんが選ばれ、日本行き往復航空券が全日空の竹本登NY支店長補佐から贈呈された。審査員は増田セバスチャン氏、斎藤統氏、ヘアは波多晋氏、メイクはHiro氏、ネイルは名取由稀江氏が担当した。

 開会のスピーチをしたニューヨーク総領事の森美樹夫大使はイベント後、「こんなに多くの関心を持たれる方、関係者の方に最後までゆっくり楽しんでいただけて本当にありがたく思っている。みなさんの協力のおかげで、日本の素晴らしい伝統工芸を素材を活かして、しかもアメリカ、アメリカのみならず、世界のタレント、才能を日本の素材を通して表現するという大変貴重なイベントとなったと思う。このイベントの結果を活かして、今後、日本とアメリカの間の文化面、人的な交流をどんどん促進して行きたい」と語った。主催したサクラコレクション代表の田畑則子さんは「日本の伝統素材が、コンテストの学生の参加国を入れて世界14か国とモデルさんも多国籍で、日本文化やアメリカンポップスを織り交ぜたショーになったこと、次は、文化イベントから、販売にも繋がり、先輩デザイナーの作品の売り上げが、若い世代をサポートしていくという循環、このプロジェクトが自走していけるようにすることが、課題です」と述べていた。

JAPAN STORE、対面式でPR促進

 日本貿易振興機構(ジェトロ)は、10月8日、9日にニューヨーク市内で開催されたジャパンフェスで、ジェトロが実施している米国Amazonへの出展支援事業「JAPAN STORE」に出品しているアイテムのサンプル展示を行った。普段はJAPAN STORE(Amazon)内で取り扱っている日本企業のアイテムを実際に見てもらう機会を作り、JAPAN STOREへの流入、購買を促すことを目的に実施した。各商品横にJAPAN STOREのQRコードを掲載したカードを配置し、JAPAN STOREのカートに入れることで購入を促した。開催場所は8日がイーストビレッジ、9日がアッパーウエストサイドのブロードウエーと地域に合わせて展示内容も、初日は土鍋など台所用品、ショルダーバッグ、キャンプなどアウトドア用品を中心に、2日目は化粧品や健康食品、お茶など品揃えを変えた。お茶の急須などを興味深そうに手に取る若者カップルもいた。

 ジェトロニューヨーク事務所の堀田基ディレクターは「今回新たなチャレンジとして対面でやったことで、実際に来場者が手に取って商品の風合いなどを実感してもらえ、アメリカ人に日本のプロダクトへの関心や認知度を高かめることができた。我々のプロジェクトとしてよい機会になった。手に取って機能などが分からないものもスタッフの説明を受けて理解を促すことができた」と話す。ジェトロのデジタルマーケティング部の都築佑樹さんは「日本からの商品を選ぶ上では、一般の消費者にとって分かりやすいものを今回選び、公募した企業48社から120アイテムを持ってきている」という。23日(日)にアッパーウエストサイドのブロードウエー100丁目と102丁目の間で午前10時から午後6時まで開催される今年最後のジャパンフェスでもJAPAN STOREを出店する。

鬼そば藤谷優勝

ジャパンフェス、NYヌードルコンテスト

 第67回と68回ジャパンフェスが8日イーストビレッジで、9日アッパーウエストサイドで開催された。この日のために日本から2店舗のラーメン店が出店したほか、麺フードを展開する計7店舗がジャパンフェスに集結した。

 来場者に麺を楽しんでもらいながら投票によってNY麺王を選んだ結果、東京から出店した「鬼そば藤谷」(藤谷拓廊さん、41)が前回のNYラーメングランプリ2019に続き2度目の優勝を飾った。

 同店の「ロブスター味噌ラーメン2022」 には長蛇の列ができて、両日合わせて1200食余りが完売した。美味いオマール海老100キロの旨味は感動の味わい。日本ではカップラーメン300万食完売の実力を見事に発揮した。 

 京都から出店の「麺屋優光」(沖野聖将さん、28)は、京都の老舗本田味噌と生クリーム、鶏ガラスープを融合させた「カルボナーララーメン」で勝負した。トッピングは燻製チャーシューでクリームと相性抜群。とんこつとは違った東洋を感じさせない濃厚なクリーム味に米国におけるラーメンの新たな地平線を築いた。3位は韓国系ヌードルのタダ・ヌードルが入賞した。

 優勝した鬼そば藤谷の藤谷さんは「勇気を持ってNYに来てよかった。コロナの期間、夢とか希望が持てずにどうしたらいいのか迷った時もあって厳しかったんですけど、こういう場所を作ってくれていることがとてもありがたいなと思う。普段認められることがなかなかないから嬉しいです」と言葉に詰まりながら2度目の優勝を噛み締めるように喜びを語った。

  京都から参戦して2位となった「麺屋優光」の沖野さんも今回が2度目の出店。「藤谷さんにはかなわなかったですが、前回は入賞もできなかったので前進できた。将来につなげる一歩にしたい」と語っていた。

(写真)優勝した「鬼そば藤谷」(中央)、2位の「麺屋優光」(右)、3位タダ・ヌードル

カジュアルスーツ

 月が変わり早今年も神無月、日が暮れるのが早くなってきました。はい、秋めいて参りましたね。Autumn in New York… Why does it seem so inviting…..でございます。

 ニューヨークでは日本の様にドラマティックな衣替えをすることはあまりないです。昔、季節の変わり目に服をまとめてクリーニング店に持って行くと、”おまえ日本人だろ!?”と言われたものでした(笑)。こちらでは一般に私たちほど季節ごとに服を細かく分けませんし、冷暖房も日本より強めですよね。おそらくこちらの皆様は私たちより暑さが苦手で、逆に寒さに強い体質なのかもしれない、と思っているのですが。

 さてさて、スーツがビジネスの場において以前より着られなくなっている、そのことは事実ですね。男性、女性を問わず言えることかと。

 今回以降、近未来のスーツについて、どういう役割を負っていくのか、今までとは違うのかetc. 少し触れてみたく思います。

 まず、振り返ってみますとスーツが世界中に広まって行ったのは20世紀中盤以降、つまり第二次世界大戦以降なんですね。最大の理由は資本主義社会が世界中に広まって行き、主義主張、価値観を同じくする人たちが世界中のビジネスの場でスーツを着る様になって行ったことかと。

 今までに何度か触れているかとは思いますが、スーツのルーツとは詰め襟の軍服にあり、と。実は19世紀まで詰め襟の軍服こそが国家エリート最上級であったのです。なぜならば騎兵の軍服であったから。エリザベス女王の国葬、御覧になられて御気付きかと思いますが、古代ローマ以来、国家エリートその最高峰は騎兵であり、騎兵こそがヨーロッパ貴族のルーツとなり、皇帝や国王を守りつつ、いざ戦争の際は国防の要として先陣を切って戦いの最前線で踏ん張り続けたのです。その名残の一つにヨーロッパの超高級ブランドその全てが馬、馬具に関係し、フェラーリやポルシェ等スペシャルな自動車のエンブレムにも馬が描かれておりますね。

 騎兵の軍服は風を受けてスピードが鈍るのを防ぎ、かつ首回りを保護するという理由から詰め襟であったのですが、平和時においても王族の警護、儀仗、パレードな極限の緊張を強いられるon dutyの状況から、At ease!!休め!!の掛け声に始まってoff dutyの状況になりますと、何が出来るかと言いますと、まず詰め襟のホックを外しますよね。次は上着の前身頃の第1ボタンを外し、も少しリラックスしたく、第2ボタンも外します。胸周りが楽になりました。さて、その時残りのボタンは幾つ?例外もありますが、詰め襟の上着のボタンの数はほぼ5個。今、2個外しましたね、残りは幾つ?はい、3個ですね。これが前のボタンの数が3個のジャケット誕生秘話?でもないのですが、ま、そういうことなのです(笑)。

 も一度要旨を書きます。本来スーツとは、スーツの上着とはフォーマルな服なのではなく、大人の男性が寛ぐ際に着用する、まあまあキチンと紳士に見える普段着と言って良いモノで、決して堅苦しいフォーマルな装いではなかったのです。

 こうしたスーツ、背広服のオリジン、当初はソファーに座ってリラックスして着ることを目標としていたのでLounge Suit等と称され、出来上がったのは1860年頃と言われ、さらに欧米において広まり出したのは1870年頃、つまり日本の明治維新のタイミングであった、ということなのです。

 ですから、スーツ、背広服とは本来男性にとってキチンとは見えてもリラックス出来て、適度なカジュアル風味がある服だったということなのですね。

 今日、スーツ=背広がまた昔のような位置付け、つまり男性がリラックス出来るおしゃれ着となって行く、ある意味、先祖帰りしていくのではという近未来が見えてきた様に思うのです。それではまた次回。 

けん・あおき/日系アパレルメーカーの米国代表を経て、トム・ジェームス.カンパニーでカスタムテーラーのかたわら、紳士服に関するコラムを執筆。1959年生まれ。

岩手日報社、特別号外を配布

エンゼルス大谷、故郷から応援

 大リーグ(MLB)ロサンゼルス・エンゼルスで活躍する日本人選手、大谷翔平の故郷である岩手県の新聞社「岩手日報社」(盛岡市、東根千万億社長)が、今年の大谷選手の今シーズンの活躍を振り返る米国向け特別号外を発行し、一部地域限定で「週刊NY生活」の10月15日号に折り込み配布する。

 この特別号外は、英語・日本語版を含め6ページの内容で、大谷選手の今年の活躍を紹介すると同時に、東日本大震災からの米国支援、大谷選手の地元としてこれまでの応援、友好関係への感謝を伝える内容となっている。

 ニューヨーク近郊の在住者で号外の購読希望者には発送も可。希望者はEメールnishimura@nyseikatsu.comまで申し込む(担当西村)。または、左の画像もしくは右のバナー広告のリンクよりデジタル版の購読が可能(要登録・無料)。

おかえりなさい、JET帰国者歓迎レセプション

若き知日派たち

 ニューヨーク日本総領事館は8日夕、ジャパン・ソサエティーで、JETプログラムに参加し、任期を終えて本年度帰国した人たちのために歓迎レセプションを開催した。

 このプログラムは正式名を「Japan Exchange and Teaching Program」といい、外国人の青年を日本の地方自治体の国際交流員または、小中学校、高等学校の英語の指導助手として活躍してもらい、日本における外国語教育の充実および青年交流による地域レベルでの国際交流を図るプログラム。任期は1年から5年。

 当日はニューヨークのJET同窓会NY支部(畑ライアン支部長=写真=)の会員たちが集まり、日本での貴重な体験を活かしながら、米国で新たな人生を開始する帰国者の門出を祝った。

 ニューヨーク総領事の森美樹夫大使は「コロナ禍での任務は大変だったことと思います。これから皆さんは人生の新しいチャプターに入ります。全世界に7万人いる同窓生の中でもNYは最も活動が活発だと聞いています。日米関係が皆様の将来の人生の一部になりますようご活躍ください」と挨拶した。

 一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR)の下鳥真弓NY事務所長は「今年で35周年を迎え、去る5月にシアトルで開催された全米19支部の総会に出席して多くの人が今なお強い絆で日本や同窓生と繋がっていることに感動した。これからも日米コミュニティで活躍されてください」と祝辞を述べた。

 千葉県の小学校で英語を教えたフーダ・サマカーブさんは「日本の子供たちはとっても元気で明るいです」と話した。北海道釧路市の高校で英語を教えたモーゼス・ディアスさん(31)は6年間日本に滞在。「日本の高校生元気でいいね。ざんぎ(北海道の鶏唐揚げ)が食べたい」と日本が早くも恋しくなっている様子だった。

危険な地下鉄、利用増と犯罪正比例

観光客切りつけられる

タイムズスクエアで午前4時

 タイムズスクエアで1日午前4時すぎ、メリーランド州から来ていた観光客の男性が顔を切りつけられ、強盗の被害にあう事件があった。警察によると、男性がブロードウエー40丁目にあるドラッグストアのCVSでサンドイッチを買い、外で食べようと店から出てきたところに、男2人と女ひとりの3人組が近づき、薬物を売ろうとしてきたという。男性が断ると彼らはガラス瓶で頭を殴り、顔面を切りつけ、さらに現金140ドルを奪って逃走した。NY滞在中に30歳の誕生日を迎えていた被害者の男性は、右の頬を16針縫う怪我を負った。経済の回復とともに観光客の増えているニューヨークでは、観光客が暴行や強盗、ヘイトクライムなどの被害にあう事件が多く報告されている。

125丁目駅、背中刺される

 マンハッタンの地下鉄125丁目駅構内で6日午後1時過ぎ、男性が男にナイフで背中を刺される事件があった。警察によると被害者はマウントサイナイ・モーニングサイド病院に運ばれ、容態は安定している。容疑者の動機は判明しておらず、襲撃後に駅を飛び出し、まだ捕まっていない。目撃者によると青い眼鏡、ジーンズ、青いジャケットを着ていたという。

憎悪犯罪も増加、NYPD調べ

 ニューヨーク市警(NYPD)が毎月同市での犯罪統計を前年の同月に比較して発表したところによると、9月はアジア系への憎悪犯罪数が2件で昨年同時期の6件より減少、今年3月以降、前年の同期に比較して毎月50%前後減少の傾向をたどって来た。2019年末に中国の武漢から発生したとされたコロナ禍が始まって以来、それまで微々たる数だったアジア系への憎悪犯罪が急上昇、2021年1月から5月末までのNYPDの統計では前年同期の20件から87件へと急増した。しかし現在、アジア系への憎悪犯罪数が減少する反面、ユダヤ系やエスニック(異民族)、黒人などを対象とした憎悪犯罪が増え、9月の憎悪犯罪全体では19%増加している。(右図参照)

 ほかの犯罪カテゴリーでは殺人が昨年の同時時期に比べて23・5%減ったものの、強盗(22・7%)や窃盗(21・5%)などが増え、全体では15・2%増加した。また、同市の銃撃事件は136件から118件に減少したが交通機関(トランジット)では191件から198件に増えている。(ワインスタイン今井絹江)

仙石さんやすらかに

舞台芸術で日米結ぶ

二人の息子、葬儀で涙の「ありがとう」

仙石さんの訃報を掲載した10月7日付NYタイムズ紙

 9月30日に83歳で亡くなった演劇プロデューサーの仙石紀子さんの葬儀が、アッパーイーストサイドのフランク・E・キャンベル葬儀場でしめやかに行われた。会場には生前仙石さんが招聘を手がけた作品ポスターやニューヨークタイムズ紙の演劇評などの切り抜きが置かれ、ビデオモニターには世界を飛び回っていた頃の映像が流れていた。

 中川顕實法師による読経と法話があり、子息のジェームズさん、クリスさん兄弟がそれぞれ来場した列席者に生前の母親への協力と友情に感謝の言葉を述べ目頭を押さえた。

 仙石さんは蜷川幸雄演出「王女メディア」、「Ninagawa マクベス」、野田秀樹演出「彗星の使者」、セントラルパークでの梅若六郎による薪能など、数々の日本の舞台をプロデュースしたことで知られる。当日は、BAM のエグゼクティブ・プロデューサーを長年務めたジョー・メリロ氏、ラ・ママ実験劇場から理事長のフランク・カルッチ氏ら4人、ブロードウエーのプロデューサーでゴージャスエンターテインメント社長の吉井久美子氏、演出家の河原その子氏、映画監督・俳優の鈴木やす氏、ニューヨーク日系人会事務局長の野田美知代氏、同郷から愛知県人会、鈴木食堂の鈴木啓一氏など70人近くが出席した。日本から歌舞伎俳優の中村勘九郎、中村七之助両氏と、劇団四季から献花が届いた。吉井久美子さんは「仙石さんが亡くなって、ひとつの時代が終わったと感じました」と話していた。

すっぴん美人が時代のリーダーに

87歳現役美容研究家

小林 照子さん

 30年以上、顔の印象に特化して研究をしている美・ファイン研究所(東京都渋谷区)が9月28日、「光と意識を集める美容」というテーマでオンラインセミナーを開催した。当日は87歳現役美容研究家の小林照子さんが「美容の力を意識する」と題して講演、皮膚が脳に働きかける関係性や感覚を形にすることで得られる効果を美容的側面から解説した。講演に続いてメイクアップアーティストの山口童子さんが実際にどう日本人の顔を美しくするかの技術論を解説、最後にトータル・ビューティープランナーの三島宏美さんが「表情筋のチューニングで立体美」の作り方をモデルを使って実演した。

 同オンラインセミナーは、商品企画やマーケティングに携わる人や、接客する機会の多い人、またその教育を担う人などを対象にした企業セミナーで、海外で日本の技術や最新情報、美容に対する時代の流れなどを敏感にキャッチできる講座として注目されている。

 小林さんは、かねてから「医・美・心研究会」という研究会を作り、医療と美容、心理的な相関関係について指導してきている。医療現場における美容の関わりは、病院で亡くなった人にする化粧を看護師に教えることから始まった。現在も日本全国500近い病院で何万人もの看護師たちがエンゼルメイクという名の元で最期の看取りの仕事として関わっているという。またこれまで解剖学の医師と美容との仕事に向かい合う上での共通点を見い出し、リンパを中心にしたマッサージから静脈に特化したマッサージなどが効果をあげているという。特に大切に思っていることは、美容は脳と密接に繋がっているということ。「人間は母体の中で外胚葉から脳と皮膚が形成されていく。分かりやすく言うと脳を薄く伸ばしたものが皮膚であると。脳が寒いと感じる前に鳥肌が立つように、暑いと感じる前に汗をかくように、肌は脳と直結している。皮膚に触れることで脳に刺激がいき、落ち込んだ気持ちが晴れたり、気持ちが前向きになったりする意識への作用が美容効果をもたらす。皮膚に触れることでホルモンの分泌を促し新陳代謝を促して若さを保つことに影響する感覚的な美容の力を医学の学会でも発表してもらいたい」と話し、「美容は医療を超える」という持論を紹介した。

 「時代と共に美しさのリーダーは変わって行きます。ある時代は、映画女優だったりファッションモデルだったり、知性の光る女性だったり、生き方のかっこいい女性が時代のリーダーとしてもてはやされましたが、その時代背景がリーダーを作るのです。いまは、なんといっても、すっぴんの美人が時代のリーダーです」日本で最初に美容液を考案した小林さんの話から素肌の美しさが日本女性の美しさの要であることが伝わってくる。「パンデミックで長い間、マスクを着用していますが、外す時に自信を持ってすっぴん美人でいられるようにしましょう」とアドバイスした。(三浦良一記者、写真も)

編集後記 2022年10月8日

【編集後記】 みなさん、こんにちは。ニューヨークで公演された蜷川幸雄演出の「王女メデイア」「Ninagawa マクベス」、野田秀樹演出の「彗星の使者」BAM公演、セントラルパークでの梅若六郎による薪能。どれもが、日本の伝統文化と現代芸術を見事に表現した舞台。それら数々の話題の舞台をプロデュースした演劇プロデューサーの仙石紀子さんが9月30日、ニューヨークの病院で亡くなられました。享年83歳でした。今週号の1面に速報と社会面5面にカタガミ・ユーコさんによる追悼記事が掲載されていますのでぜひご覧ください。厳しい批評眼を持つニューヨーカーに本物の日本の古典芸能や先端芸術を紹介しただけでなく、「オズの魔法使い」「ビッグ・リバー」などブロードウエーの秀作を日本に紹介しました。そして、イーストビレッジにあるラ・ママ実験劇場の財政危機時にはNPO法人を立ち上げ支援しました。日本からやって来る多くの若手製作者たちの作品の本紙記事にも快く舞台評やコメントを数多くいただきました。1970年代から2000年までの20世紀後半の4分の1が、勢いのあった日本の芸術文化の大きな一つの塊の時代だったように思えます。インターネットも携帯もない時代、その真ん中の時間をニューヨークから日米交流に尽力されました。今より不便な時代だったのに、なんだか舞台のスポットライト、役者の表情、仙石さんの声、どれもが焼き付くように記憶に残っています。現代の便利この上ないYouTubeにはない、不便だけれどもリアルな舞台の魅力をきっと誰よりも感じてライフワークとして生き遂げた方でした。仙石さん、ありがとうございました。天国で安らかにおやすみください。「三浦さん、まだ、間に合う?」締め切り間際にかかってくる電話の声が聞こえるようです。それでは、みなさん、よい週末を。(週刊NY生活発行人兼CEO、三浦良一)

【今週の紙面の主なニュース】(2022年10月8日号)

(1)パスポートの更新 オンラインで可能に

(2)忠臣蔵NYで アマテラス座

(3)仙石紀子さん逝く 舞台芸術通し日米交流 

(4)W 2NXT モデル顔負けの抜群スタイル

(5)週刊NY生活ギャラリー 第二次募集受付開始

(6)実録・小野田少尉の帰還 7日から全米公開

(7)あめりか時評 冷泉彰彦

(8)花と歌の祭典 りんともシスターズ

(9)不安なく永住帰国するための3つのポイント

(10)赤ちゃんの睡眠科学で 保育者を救う 愛波あやさん

パスポートの更新、オンラインで可能に

来年3月から

 外務省は9月30日、今年4月に公布された改正旅券法について、9月30日に同法施行令等の閣議決定が行われ、オンラインでの旅券切替申請に関する同改正旅券法令が2023(令和5)年3月27日から施行されると発表した。パスポートの更新がオンラインでできるようになる。

 今回の改正は、旅券に関する国際的な動向や情報技術の進展を踏まえ、(1)申請者の利便性の向上、(2)旅券事務の効率化、(3)旅券の信頼性の向上、(4)新型コロナウイルスの感染拡大等の社会情勢の変化に対応した制度の見直しを図るために行われた。 

 まず来年3月27日から、旅券(パスポート)の発給申請手続きが一部オンライン化される。具体的には、旅券の残りの有効期間が1年未満の場合に新たな旅券の発給を申請する「切替申請」の場合、電子申請が可能となり、申請時の出頭が不要となる。

 また、旅券を紛失または焼失した場合などにも、オンラインでの届出が可能となる。さらに、大規模災害時の旅券手数料の減免が可能となるほか、電子申請の場合のクレジットカードによる手数料のオンラインでの支払いも、一部の在外公館から順次可能となる。

 なお、過去に旅券を申請したものの受領せず失効した場合、同じ申請者が5年以内に再度申請をする際、手数料が通常より高くなる。

 外務省では、国民の利便性の向上や事務の効率化に向け、今後とも領事業務の電子化を着実に進めて行くとしている。