クライアントとダンサーを結びつける

UXデザイナー、ダンスエージェンシー経営

Fumiko

 日本で大手広告代理店や企業から「こんなイベントやCMに使えるダンサーはいないか」というクライアントの要望に応えて、ダンサーとクライアントとを結びつけるビジネスを立ち上げた。実績は、AKB48や乃木坂46など、時代が求めるアーティストやダンサーをテレビCMに提供するなど、ダンサーと振り付けをセットで年間100本近くの振り付けをクライアントに提供した。

 5年前に企業派遣で留学来米し、それと同時期に並行してダンサーを派遣したり企業やアーティストと結びつける会社を起業、現在はイベントや撮影に応じて100人規模のダンサーも集めるという活躍ぶりで今年1月には東京で米国トップクラスのダンサーの講習会も開催した。

 本名・香月ふみ子。山口県下関市で生まれ育ち、東京学芸大を卒業後、ソフトバンクに就職。モバイル事業部で携帯電話を広く多くの人に使ってもらうミッションとしてエモジの開発などを手がけたが、2013年くらいに水面下のプロジェクトが始まって、対話型ロボットPepper を開発する仕事の初期メンバーに加わった。社内でもトップシークレットの計画だったため、親兄弟にも話してはならないという誓約書に署名もしたという。サラリーパーソンとしての生活を続けながら、学生時代から好きだったダンスや音楽にも軸足を移し、自らDJなどでも活躍するうちに没頭するようになり、多くのダンサーたちとも知り合った。気が付くことがあった。「日本のダンサーは、ダンスのインストラクターをやったり、オーディションを受けて狭き門をくぐってミュージックビデオやライブ、テレビに出たりしているという状況。こんな鍛錬された素晴らしい能力をもっともっと活かせる場所があるはずだ」と。

 そんな時、会社が副業を正式に認めるという、自身にとっては渡りに船というタイミングでダンサーと日頃付き合いのある広告代理店などとを結びつけるビジネスモデルを構築した。もともとユーザーが使いやすいデザインを創り出す「UX(ユーザー・エクスペリエンス)デザイン」のメソッドで、企業側からベンダーを使う視点で、こんな売り込みならダンサーを使ってもらえるのではないかというアプローチが奏功した。現在、米国でダンサーとクライアントを結びつける業務は全体のごく一部。プロダクトデザインやウェブ、広告作成など、企業とマーケットを繋ぐUXデザイナーとしても活躍中だ。(三浦良一記者、写真も)

https://www.instagram.com/fumik0/

村瀬裕子さん偲び460人が参列

 1月25日脳腫瘍のためニューヨーク市内マンハッタンの自宅で64歳で死去した村瀬裕子さんを偲ぶ会が生前に裕子さんが理事を務めていたイサム・ノグチ美術館で6日、しめやかに開催された。当日は村瀬さんの知人、友人、役員を務めていた日米のさまざまな団体から460人余りの参列者が集まった。

(写真上)参列者の前で挨拶する夫の村瀬悟氏(Photo: Daphne Youree)

 夫で弁護士の村瀬悟さんが「皆様のお陰で村瀬裕子は楽しい人生を送ることができました。深く感謝いたします」と挨拶した。弔問、香典は同美術館への寄付として多様性のある子供達への教育基金を設立することを発表した。美術館への寄付金総額は7万ドルに現在及んでいる。裕子夫人は、スミソニアンアジア美術館理事、イサム・ノグチ美術館理事、第9期東京都芸術文化評議会評議員、日米婦人会副会長、NY三田会理事を務めた。慶應義塾大学法学部を卒業後住友商事入社。コロンビア大学へ留学し修士号取得。趣味のブリッジは米国の有名クラブでチャンピオンになる腕前だった。

 東京でも3月13日に偲ぶ会を予定している。

ジャパンビレッジで日本ふるさと名産食品展 

自治体国際化協会が主催22日から25日まで
日本各地から!

 一般財団法人自治体国際化協会(クレア)は22日(木)から25日(日)まで、自治体の海外販路開拓支援を行うため、日本各地の名産品を集めた物産展「日本ふるさと名産食品展・イン・ニューヨーク」をブルックリンのジャパンビレッジ2階にあるザ・ロフト(934 3rd Avenue)で開催する。

 今回で3度目となるこの食品展では、酒粕チョコレート(愛知県)、お酢(和歌山県)、こんにゃくスイーツ(熊本市)、たけのこ水煮(鹿児島県)、ニンニク調味料(鹿児島県)等を販売する5社が初出展し、10自治体/15事業者による60品目の地域特産品の実食・販売が行われる。入場無料。時間は22日〜23日が正午から午後7時、24日は正午から午後8時、25日は正午から午後6時まで。詳細はウェブサイト https://japanvillage.com/を参照。

小学3年生の小倉君ピアノ3コンクール全て1位

NY育英学園サンデー校

 ニューヨーク育英学園サンデースクールの小学3年生、小倉桔平君がこのほど同時期に複数のピアノコンクールで素晴らしい成績を収めた。昨年末にエントリーしたゴールデン クラシカル ミュージック アワード国際コンクール第1位受賞。1月にはベスト クラシカル ミュージシャン アワード コンクールプラチナ賞(部門最高位)、テクニカル特別賞(同時受賞)、チャールストン国際クラシック音楽コンクール第1位受賞と3つのコンクールで軒並み1位という快挙を果たした。小倉君は、3月20日(水)にカーネギーホールで演奏する。小倉君が在籍するニューヨーク育英学園の音楽教室は、生徒が自己表現を育む場を提供し、才能を開花させることを目指しているという。

本番前に気をつけること

充分な睡眠でストレス解消

  皆様こんにちは! ここ最近本番が続きましたので、今日はよく質問される「オペラ歌手が本番前に気をつける事」について書きたいと思います。声楽家と言うと、元々良い声の人が口を開いて歌うだけなどと思われがちですが、それは完全な誤りで、どんな美声の持ち主も然るべき訓練なしでは、肉体的にも精神的にも歌えません。確かに声の良い人が多いのは本当ですが、その良い声も、大きなホールでマイクなしで、心地よい声を響かせる技術とは全く別物なのです。ではどのように訓練するのか?それは、喉だけでなく身体全体を使うという事と、出る声で歌うのでなく、逆にどのような声を出して歌うかを、脳と筋肉を繊細に操り、巧みに身体を使って声(=息)をコントロールする技術を磨いていくのです。つまり声楽家は非常にアスリートと似ており、私は一番近い職種はフィギュアスケーターだと、実は思っている位です。氷上での安定した技術を基盤に、時に難しい技を決めつつ、自由に身体で芸術を表現していく・・・勿論ピアニストやバイオリニストと言った楽器奏者も、身体全体を使って演奏しますし、楽器の為に温度や湿度に、常に注意を払います。が、生身の楽器は、寒い暑いは当然の如く、毎日の食事や睡眠に気を遣い、血も涙もあり、汗も流す呼吸もする、生きた楽器のコンディション保持のため、更に多くの工夫と努力が必要です。また脳と筋肉と感情が密接にコネクトしている為、何か不安定な要素があると、簡単に影響しあってしまいます。そういった事からも、声楽家はアスリートのようなメンタルトレーニングも不可欠な上、いつ何を食べ、何時間寝るかと言う、普段からの安定した生活も非常に重要です。13年程前に、中村芝翫さんとオペラ解説の仕事をした際に「田村さん、歌手にとって1番大切なものはなんですか?」と質問を受け、とっさに「睡眠です」とお答えした事がありました。中村さんは、「ええ〜?魂ではないんですか?」と笑われましたが、実は今でも私の答えは変わっていません。どんなに技術を磨こうが、どんなに魂を込めようが、楽器としてきちんと機能しなくては声は鳴らず、残念ながら本領を発揮することができないのが生身の楽器なのです。先々週、NYを朝早く出発し、午後LAで歌う本番がありました。前泊して夜しっかり睡眠をとり翌日本番、が理想ですが、スケジュールの都合でままならず、睡眠が少し足りない状態でフライト直後にすぐ歌う、と言う望ましくない本番でした。それでも、ある程度のクオリティで歌わなくてはと、フライト中にまめに水分を取り、乾燥防止のマスクをして、なるべく寝る、など当たり前に見えるような事を行い、本番を迎えました。逆に言うと、本番前だけ気をつけても遅いのですね。と言う事で、本番前に歌手が気をつける事は、全く面白くない答え(笑)ですが、普段通りなるべくストレスを排し、身体に良い生活をする事なのです。ではまた!

田村麻子=ニューヨークタイムズからも「輝くソプラノ」として高い評価を受ける声楽家。NYを拠点にカーネギーホール、リンカーンセンター、ロイヤルアルバートホールなど世界一流のオペラ舞台で主役を歌う。W杯決勝戦前夜コンサートにて3大テノールと共演、ヤンキース試合前に国歌斉唱など活躍は多岐に渡る。2021年に公共放送網(PBS)にて全米放映デビュー。東京藝大、マネス音楽院卒業。京都城陽大使。

日本のホラー映画特集

NYで25本一挙上映

 国際交流基金ニューヨーク日本文化センターとフィルム・フォーラムの共催で3月1日(金)から14日(木)までの2週間、日本映画史に残るホラー映画の名作や貴重な作品25本を一挙上映する「ジャパニーズ・ホラー」が開催される。 

 1920年代のサイレント映画から2000年代初頭までの90年間を網羅した上映ラインナップには、黒澤明、溝口健二、小林正樹、勅使河原宏、新藤兼人、本多猪四郎、大林宣彦、三池崇史、黒沢清、中田秀夫といった日本を代表する名監督の作品が含まれ、日本映画史の変遷とともにJホラーが遂げた進化を堪能できる。お化けや幽霊、残忍な殺し屋、怪獣、恐ろしい怪物など、さまざまな形のホラー(恐怖)を提供する。

 注目作は、世界中でカルト的な人気を誇る三池崇史監督の『オーディション』、怪談映画の傑作『東海道四谷怪談』、黒沢清監督と役所広司のタッグで連続猟奇殺人事件を追う刑事が主人公のサイコロジカルホラー『CURE』、事故で顔に火傷を負い不気味な仮面を被る男を描く『他人の顔』など。作品の多くは日本から輸送された35ミリフィルムで上映される。チケット・詳細はウェブサイトhttps://filmforum.org/を参照。

(写真)『他人の顔』©Sogetsu Foundation

「菊と刀」をアートに高氏奈津樹

KAPOWギャラリーで個展

 造形アーティストの高氏奈津樹のNY個展「菊と刀」展がKAPOWギャラリー(モンロー街23番地)で開催されている。戦中米国の指令により文化人類学者ルース・ベネディクトが日本の文化を研究し1946年に発表した著作『菊と刀』から展示タイトルを取った。8日夜レセプションが開かれ、画家の中川直人、アート・スチューデント・リーグのディレクターのマイケルホール氏、「KINOSAITO」ディレクターのイノ・ミキコ氏ら100人余りが集まった。

 今展示にはドローイングや小さい和菓子のような彫刻のほか3つのドレス作品「菊と刀ーエンゲージメントー」(2024 )、「菊と男たち」(24 )、「さらば我が菊」(22)が展示され、特に初めての試みとしてこの展示のために映像作品を制作した。「さらば我が菊」がコンセプトの源であり、黒いスカートを模したカーテンの中の映像は、一つは老人男性が菊を自身の欲望を満たすかのように食べる様子で、もう一つは4人の男性が菊の花びらを裸状態になるまで抜き続ける様子で、共に高氏が青年期に書いた短編小説が元となっている。青年が社会や身近な人々から感じ得る欲望、暴力性などを表している。アート・スチューデント・リーグにて絵画彫刻などを学び、ネサコーヘン賞など数々の賞を受賞。展示は3月2日まで。

編集後記

編集後記

 みなさん、こんにちは。能登半島地震被災地を救済するための寄付金集めを目的としたアート公演「ファンドレイジング・チャリティショータイム、ニューヨークから北陸へ歌声・旋律届け!」(主催・NY日系ライオンズクラブ)が2月3日夜、NY日系人会で開催され100人近い来場者で満席となりました(今週号1面に記事)。当日の寄付総額は9500ドル。 出演者はMeg Bless(歌)、 浅井賢美& Mambembe NY(パーカッション)、 Adam Robinson(尺八)、 翔士(ジャズ、歌)、 Triple D Dance Unlimited (キッズダンス) 、上井雅代(メゾソプラノ)、 由水 南(ブロードウェイ俳優、歌、石川県人会)、 田村麻子(ソプラノ)、 愛世梨乃(三味線、歌) 、リッチ亀田(マジック)、 阿部公美、市川純子、松井綾香(ピアノ伴奏)でした。NY石川県人会の宮本ボーグ麗会長は「国境を超えてアメリカのたくさんの人たちが被災者を応援していることが伝わり、元気付けにつながると思います」と感謝の言葉を述べました。そしてお正月休みに一時帰省して被災した小山秀子さんは「多くの人から、大丈夫でしたかって聞かれます。大丈夫なわけないですよね、でも、被災者はみんな、大丈夫ですって答えるんです。生きていればなんとかなる、命さえあれば大丈夫だって」。そして会場からは「すごく遠く離れた世界の出来事のように一瞬思ってしまうが、こういう集まりがあると身近に感じ、何かできることがあるんじゃないかなと感じます」(筒井智子さん、在米40年)という声が聞かれました。「ニューヨーカーらしい応援の仕方だ」という声もありました。能登半島地震のこと、アメリカの新聞では報道されませんが、海外にいながらでも、日本人としてできることで応援していきたいですね。それでは、みなさんよい週末を。(週刊NY生活発行人兼CEO、三浦良一)

【今週の紙面の主なニュース】(2024年2月10日号)

(1)被災地への義援金募るNY公演 (1面)

(2)NYーJAPANお魚月間 今月15日から(1面)

(3)和歌山、福島、石川県産品がNY NOWに(3面)

(4)日米の政局、いずれも複雑で一寸先は闇 あめりか時評(4面)

(5)AI技術とアートの融合  土佐尚子教授JS講演(8面)

(6)異なる価値観の中で美を追求 塩野目 知世さん (11面)

(7)NYの地下鉄に新型車両 車両間の行き来自由 (16面)

(8)今年訪れるべきレストラン100店 NY州はわずか3店 (18面)

(9)NYレストランT.I.C.グループ 石川県酒造組合へ寄付 (19面)

(10)人間心理描く画家 Koh.   日本クラブWEBギャラリーで (19面)

被災地への義援金募る

アート公演会JAAで盛大に開催
日本に恩返しブラジル太鼓チームも

NY日系ライオンズクラブが主催し満席

 能登半島地震被災地を救済するための寄付金集めを目的としたアート公演「ファンドレイジング・チャリティショータイム、ニューヨークから北陸へ歌声・旋律届け!」が2月3日午後3時から6時30分までニューヨーク日系人会館ホールで開催され100人近い来場者で満席となった。

 当日は、在NYエンターテイナーが被災地救済に集結し、 被災地の早期復興を願い、全力投球した。出演者は全員ボランティア出演。このイベントにかかる経費を控除した収入はライオンズクラブ組織を通じて全て能登半島地震被災地へ届けられる。当日の寄付総額は9500ドル。また、これまで4回の募金活動では合計約3000ドルになっており、目標の2万ドルになった時点で送金する。

開会の挨拶をする三木会長

 当日のイベントの冒頭で挨拶した主催者のNY日系ライオンズクラブの三木伸夫会長は「今日ここに登場されるパフォーマーさん達はヒーローです。皆さんボランティアで被災地救済のため立ち上がってくれました。そして今日ここに来てくださっている皆様方もヒーローです。本イベントが少しでもそのお役に立てれば幸いです」と挨拶した。

 出演者はMeg Bless(歌) 浅井賢美& Mambembe NY(パーカッション) Adam Robinson(尺八) 翔士(ジャズ、歌) Triple D Dance Unlimited (キッズダンス) 上井雅代(メゾソプラノ) 由水 南(ブロードウェイ俳優、歌、石川県人会) 田村麻子(ソプラノ) 愛世梨乃(三味線、歌) リッチ亀田(マジック) 阿部公美、市川純子、松井綾香(ピアノ伴奏)。ブラジル打楽器チームのMambembe NYのエバートン・イサドロ音楽監督は「ブラジルの経済復興に日本が1950年代に助けてくれた恩返しに今日来ました」と話し、日本人リーダーの浅井さんは「自分にできることを考えているときに出演の声がかかったのでとても嬉しくて参加した」という。(写真上:ブラジルの太鼓が響いたMambembeの演奏(3日夕、JAAで、写真・三浦良一))

舞台終了後に挨拶する宮本NY石川県人会会長

 NYから支援の寄付公演

NY石川県人会の宮本ボーグ麗会長が感謝の挨拶
出演者が熱演「被災地へ元気付けになる」

 金沢市出身のNY石川県人会の宮本ボーグ麗会長は「今回のファンドレイジングイベントでは、絶え間ない日系ライオンズクラブ、県人会ボランティア、団体、個人の皆様のご支援に感謝の気持ちでいっぱいです。いただいた寄付金は、被災者を助けるだけでなく、国境を超えてアメリカのたくさんの人たちが被災者を応援していることが伝わり、元気付けにつながると思います。本当にありがとうございました」と感謝の言葉を述べた。

「ニューヨーカーらしい応援だ」
満員の観客席気持ち合わせて

 今回のイベントを見た来場者からは「すごく遠く離れた世界の出来事のように一瞬思ってしまうが、こういう集まりがあると身近に感じ、何かできることがあるんじゃないかなと感じます」(筒井智子さん、在米40年)、「支援の力が伝わる感じで、本当に何ができるのよくかわからない中で、寄付だけでなく声を届けることでエルギーを届けられるんじゃないかなと思う」(古川明代さん、在米40年)、「パフォーマンスすごく良かったです。みなさんに元気つけできると思います。こうやってパフォーマンスをするのはニューヨーカーらしいと思います。ニューヨークの人たちは、人を助けるのが上手だし好きだし、とても良かったです」(鈴木奈美恵さん、在米36年)。

 石川県出身のブロードウエー俳優・由水 南さんは、オーバー・ザ・レインボーを見事な歌声で披露した。

 ソプラノ歌手の田村麻子さんはグノー作曲 オペラ「ファウスト」から宝石の歌と朧月夜の2曲を歌った。「みんなで心を寄せあう機会に、わたしも歌うことで協力できたとしたら、これほど歌手冥利に尽きる事はないですし、とても嬉しく誇らしいことでした」と話す。キッズ・ダンシングチームの代表8人は、パフォーマンスの後、お小遣いを集めた寄付金を、日本語が書ける子は日本語で、英語が得意な子は英語でそれぞれメッセージを添えてNY石川県人会の宮本会長に手渡した。

「復興したら来て下さい」
帰省中に地震に遭った小山さん

報告 昨年クリスマス後に帰省した金沢出身の小山秀子さんは元旦、初詣の最中に地震に遭った。経験したことのない揺れ。お互い手を握って耐えていた。本当に大好きな景色が一瞬で変わってしまった。

  「地震大丈夫でしたかってよく聞かれるんですが、大丈夫な訳ないですよね。でもほとんどの被災した人たちは大丈夫ですと答えるんです。その意味は生きていたから大丈夫ということです。私たちは生きていればこれからなんでもできるという気持ちで答えています。なので今は、大丈夫ですかと聞くより応援していますと言って欲しい気持ちです。被災地でボランティアで炊き出しをしたミシュランシェフら60人、食材を提供してくれた人たち、それを支えてくれた人たちは皆、自分たちも被災しているにもかかわらず避難所の人たちに温かいものを食べてもらいたいという一心で金沢内外から駆けつけてくれました。

 被災地はこれからが大変です。私の実家がある七尾市は今も断水で停電の地域もあります。通信状況も良くないです。そしてこれから報道もどんどん少なくなっていくと思います。寒い冬の中でできることは限られており、春になると今まで見えなかったことが見えてくるでしょう。多くのクラウドファンドがあってどれを選ぶか迷うでしょうが、自分の心が動いたところに寄付して貰えればいいと思います。数年後、能登が復興して、観光でみんなで美しい景色を見て、美味しいものを食べようと思ってくれるだけで力になります。能登が復興したらみんな遊びに来まっし、うまーいもの食べて楽しんでくださいね」と挨拶した。

NY-JAPAN お魚月間

市内日系12レストランがメニューで協力

今月15日から3月14日まで

  2月15日(木)から3月14日(木)までの1か月間、日本産水産物の消費とインバウンド観光を促進するため、ニューヨーク日本総領事館主催のレストランキャンペーン「NYCーJAPAN OSAKANA MONTH」が実施される。協力レストラン12店舗において、ホタテ、ブリなどの日本産水産物を使ったメニューを提供してもらい、各店舗では、利用している水産物とその産地を紹介するブローシャーを配布する。例えば、北海道からは焼きホタテや刺身(ブルックリンのWakuWaku)やうにそば(蕎麦屋)、鹿児島からはブリのみぞれしゃぶしゃぶ(ももかわ)など独自のメニューを期間中に提供する予定だ。

 また、日本政府観光局(JNTO)のウェブサイト(https://www.jnto.go.jp/)上に特設ページを開設するとともに、ブローシャーに記載したQRコードからは特設ページを閲覧できるようにし、各地の観光情報も紹介し、インバウンドを促進する。

 ニューヨーカーに美味しい日本産水産物を食べてもらい、産地への旅行に関心を持ってもらう企画。協力レストランはMomokawa、Sakagura、Sushi AMANE、Tempura Matsui、Soba Totto、Towa、Ootoya Chelsea、Hasaki、J-Spec Wagyu Dining、Hirohisa、Restaurant Yuu、WakuWaku。

NY NOWで売り込め

コンベンションセンターにDECO BOKO出店

和歌山、福島、石川から71ブランド来米

 日本の商材を集めたB2BトレードショーDECO BOKO(レイエス真梨子代表)が、2月4日から7日までニューヨークのジェイコブ・ジャビッツ・コンベンションセンターで開催された北米最大の商品見本展示会「NY NOW」に参加した。日本から和歌山県、福島県、被災した石川県などから71ブランドの商品が展示された。

 会場では、運動靴や、輪島塗りの器、プラスチック製の弁当箱や、和歌山県の木製のわっぱ、石川の高級食器などを手に取って担当者の説明を熱心に聞くアメリカ人バイヤーたちの姿が目立った。会場には和歌山コーナーの特設ブース「WAKAYAMA MADE」が設けられた。ジェトロ(和歌山)の小山公嵩さんは「10社中9社が今回米国初出店で、県勢が一丸となり米国進出へ意欲的に取り組みました」と話す。(写真上:和歌山県の特設ブース「WAKAYAMA MADE」参加企業のみなさん)

 被災した石川県からは3社が出店した。その中のひとつ、岡垣漆器店(1880年創業 本社輪島市)は本社建物が被害に遭ったが、代表取締役の岡垣祐吾さん(43)は「昨年6月から準備し、実際にここで想像以上の手応えがあり、被災後ではあったがニューヨークに来る決断をしてよかった」と話す。並べられた輪島塗りの器の中に、一つ欠けている器があった。「被害を訴えるためにきたわけではないが、荷物を詰めているときに、自然に手が伸びた。今の輪島も持っていきたかった」という。

 カラフルなベレー帽を展示した株式会社ヨシダ(本社大阪)の吉田照陳社長は糸から製造して染色するまでの丁寧な工程をバイヤーたちに説明した。

世界の天気が分かる地球儀
糸井重里さんの「ほぼ日GLOBE」NY NOWに出店

DECO BOKO特設会場で説明を受ける来場者

 日本の商材を集めたB2BトレードショーDECO BOKO(レイエス真梨子代表)が、2月4日から7日までニューヨークのジェイコブ・ジャビッツ・コンベンションセンターで開催された北米最大の商品見本展示会「NY NOW」に参加した(3面に記事)。  

 地球儀をパソコンとリンクさせて世界中の気候変動や天候を知ることができる「ほぼ日 GLOBE」は「ほぼ日刊イトイ新聞」発行人の糸井重里さん考案の商品で、これまで国内で20万個を販売する人気商品。同事業統括責任者の松田壮一郎さんによると今年8月から米国市場で販売に乗り出すという。先日の東京の大雪まで過去データとして映像に映し出していた。

主催者のレイエス代表(左)とジョンソン社長

 DECO BOKOは2020年9月からオンライン展としてスタート。21年8月からは、ジャビッツセンターで年2回行われるNY NOW展とパートナーシップを組み、同展示会内での展示会の形式で対面展示を開催している。今年は西海岸のワン・エイティ・ワン・エージェンシー(本社ロサンゼルス市、ジョンソン・ハーバート社長)とのパートナーシップで出店。DECO BOKO代表のレイエスさんは「このような見本市は複数回の出店をしていく中でバイヤーたちとの商談の可能性も高まるので、今回1回だけでなく、継続的なアプローチを勧めている」と話す。