着物に見るジャポニズム

メトロポリタン美術館

モニカ・ビンチク学芸員

 メトロポリタン美術館 は現在「着物スタイル ジョン・C・ウェバー・コレクション展」 を開催している。同展では18世紀後期から20世紀初頭に近代の女性のライフスタイルに適応し用いられたT字型の衣服である着物の流行の変遷をたどる。同展を企画したダイアン&アーサー・アビー日本工芸アソシエイト・キューレーターのモニカ・ビンチクさんは、「着物は何世紀にもわたって、女性の歴史と生活を描写し記録するためのタブローとして役立ってきました。これらの手の込んだ衣服の所有者の状況とその製造技術に光を当てると、さまざまな模様と色、そしてそれらの様子が頻繁に変化する傾向から、日本の文化と社会について多くのことが明らかになります。多数の西洋クチュリエやデザイナーにとって、着物は新しいモチーフや斬新なカットを想起させる触媒となり、体と服の間に空間を作ることで着用者に自由を与えるきっかけとなりました。着物の世界のジャポニズムと言ってもいいでしょう。同時に、西洋の製造技術と素材は芸術的なトレンドとともに、着物の近代化に貢献し、新鮮なスタイルを作り出すことに役立ちました。相互の交流があったわけですね」 と話す。

 明治時代に洋服が日本に紹介された。同時に、近代化と社会の変化または制作技術発展により、それまで以上に多くの日本女性が絹の着物を手に入れることができるようになった。その後、着物のモチーフのいくつかは、西洋美術の影響を受けた。1920年代頃、手頃な価格の銘仙の需要が高まり、より西洋化されたライフスタイルが反映された。これらは、西洋式マーケティングと経営戦略に従って、西洋化された三越などの百貨店で販売された。

(写真)左:仏メゾン・バレンシアガのイブニングラップ(1957年) 右:モンドリアンのデザインで染められた着物

弔問記帳を受け付け 在NY日本総領事館


在ニューヨーク日本国総領事館は、7月8日、安倍晋三元総理大臣が逝去したことを受け、次のとおり弔問記帳を受け付ける。

1 日時:7月11日(月)及び12日(火)9:30-15:00

2 場所:在ニューヨーク総領事館 18階広報センター内ギャラリー・スペース
<記帳に関する注意事項>
・事前の登録等は必要ない。ビル1階の当館受付にて身分証明書をご提示する。案内まで少しお待ちいただくことがあります。
 ・館内ではマスクを着用。
・入館に際しセキュリティ・チェックを受ける必要がある。
・予約がある場合を除き、御記帳以外の手続(領事関係等)はできない。
・お悔やみの品物は受け付けない。
以上

安倍元総理逝去に伴う記帳受付のご案内

 在ニューヨーク日本国総領事館は、7月8日、安倍晋三元総理大臣が逝去されたことを受け、以下のとおり弔問記帳を受け付けます。

1 日時:7月11日(月)及び12日(火)9:30-15:00

2 場所:在ニューヨーク総領事館 18階広報センター内ギャラリー・スペース

<記帳に関する注意事項>

・事前の登録等は必要ありません。ビル1階の当館受付にて身分証明書をご提示ください。ご案内まで少しお待ちいただくことがあります。

 (※取材を希望される場合は、事前に広報センターまでご一報ください。)

・館内ではマスクをご着用ください。

・入館に際しセキュリティ・チェックを受けていただきます。

・予約がある場合を除き、御記帳以外の手続(領事関係等)はできませんので、ご了承ください。

・お悔やみの品物はお受けできませんので、ご承知おきください。

編集後記 2022年7月9日号

【編集後記】
 みなさん、こんにちは。日本からアメリカに来たばかりの頃、ロサンゼルスのサンセット大通りにあったウイスキーア・ゴーゴーという人気ライブハウスでロックのコンサートがあって観に行きました。入口前で入場の列に並んでいると、同じ列に並んでいた可愛いアメリカ人の女の子が、私と目があったのか「ハーイ」と微笑みました。私は「なんで、この子は私に親しくハーイなんていきなり声をかけるのか。知らない人なのに」と無視すると「ちょっと、わたし今、あなたにハーイって言ったんだけど( I said Hi! )」とすごくムカついた顔で怒ってきたのです。「あ、わかった、わかった、ハーイ」と無愛想に反射的にあしらうように答えた。今、考えたら、私はなんて、ヒドイ失礼な奴だったんだろう思う。今なら「ハーイ、今日はサイコーに楽しみだね。この日を首を長くして待っていたんだよ。キミはどこから来たの? ボクは日本からだけど」とか平気で言えそうなのに。「アメリカ人は、知らない人でも誰とでも平気ですぐ打ち解けて話せる人種なんだ」とその時に初めて知った。あれから40年。で、いま私がアメリカ人みたいになっているかというと全然そんなことはない。今でも、電車の中で車掌が車内の乗客とヤンキースの試合の話で盛り上がって延々と会話する様子を見て「日本じゃあり得ない」と思ったり、乗り合わせた席の隣同士で延々と親しく会話をする乗客の光景を見て「社交的だな」と感心したりしている。しかし、日本人は、共通の友人から紹介でもされない限り、居合わせた赤の他人となれなれしくいきなり会話なんかできないものだ。本紙連載「異文化コミュニケーション」を執筆しているコロンビア大学応用言語学教育博士の高橋純子さんは「米国では教育界のみならず、ビジネスの世界でも人前で効果的に話すスキル、例えばプレゼンテーションなどで相手をうまく論理的に説得できる能力が必要」と本紙6月18日号の「アメリカの学校で成功するには?」の中で書いている。また、これも本紙連載「ニューヨークの魔法」でお馴染みのエッセイストで作家の岡田光世さんが、このほど、英語力をどのように伸ばせるかについて、自身の体験に基づいてまとめた『ニューヨークが教えてくれた “私だけ”の英語“ あなたの英語“だから、価値がある』が出版された。常々どうして、岡田さんは英語が上手になったのだろうと不思議で、きっと英語が好きで、勉強して学んだ語彙力と知識と現地体験量の豊富さからくるものだろうと長年思っていたのだが、決定的なのは、「物おじしないで知らない人に平気で話しかけられる勇気を持ち合わせている」ことに尽きると随分前に確信した。公園のベンチで、地下鉄の座席で隣の人に自分からいきなり親しく話しかけるのだ。人なつこいとでもいうか。初対面の見知らぬ相手から「自分の人生を全部、あなたに語っちゃったわ」とよく笑われるそうだ。きっと聞き上手なのだろう。今週号の書評でも書いたが、日本人がアメリカ人と互角以上に英語で意思疎通するためには、語彙力とかイディオムをどれだけ知っているかというより、岡田さんのように、知らない人に気軽に自分から話しかけられる「日本人が普通持ち合わせていない感性」をいかにして後天的に身につけられるかにかかっているように思えてならない。「聞かれれば、話す」ではだめなのだ。いいアイデアがあったら、自分から手をあげて説得する。いまだに行ったり来たりだが、そこに自分の日本人らしさを感じることもまた一方で事実だ。まあ、うまく流暢に話せなくても、ハートがあれば心は通じるだろうと。それでは、みなさん、よい週末を。(週刊NY生活発行人兼CEO、三浦良一)

【今週の紙面の主なニュース】(2022年7月9日号)

(1)国際機関就職の説明会 米国在住日本人対象

(2)有事の際の邦人避難 オンラインセミナー開催

(3)独立記念日の花火 夜空を彩る4万8000発

(4)時代を超えた蕎麦   更科蕎麦NY1周年

(5)NYアジア映画祭 阿部寛さんに国際映画賞

(6)今回の鎖国の影響と教訓 あめりじか時評

(7)旅客機に2段ベッド登場 ニュージーランド航空

(8)プリンスホテルNY進出 老舗「キタノ」を改装

(9)英語上手は聞き上手 岡田さんが新書

(10)Z世代の女性に人気の服  街角ファッション

国際機関就職の説明会

米国内在住日本人対象に

 国際連合日本政府代表部は21日(木)午後5時から午後6時30分まで、世銀グループとの共催で「国際機関キャリアガイダンス」を国連代表部大会議室で実施する。

 主な対象は人事、財務・会計、総務、法務部門などのバックオフィス系勤務経験者で最低5年程度の実務経験のある者。なおかつ国際機関への就職に必要な修士号以上の学歴を持つ米国内在住日本人。

 当日は、国連事務局、UNDP(国連開発計画)、世界銀行等の国際機関側からのプレゼンター約10人が参加。ガイダンスへの参加者は、約20人強を予定しているが、規定人数を超える参加希望者があった場合は抽選して参加者を決定する。

 参加者には当日、ワクチン接種済み等であることを確認する(ワクチン接種証明(または陰性証明)の提示等を求める)。マスクの着用を奨励。当日は、国連日本政府代表部と世銀担当者から国連と世界銀行それぞれの業務概要などを紹介。また国連事務局人事担当から採用制度についての紹介、国際機関邦人職員による就職希望者へのアドバイスを行う。最後に各国際機関の担当者と参加者とで直接意見交換や相談会を実施し、ネットワーキングの時間を設ける。主催者側では「国際機関の担当者と直接相談が可能な貴重な機会なので奮って参加いただきたい」と話している。登録期限は今月18日(月)午前中まで、参加登録・問い合わせは国連代表部人事センター(jinji-center@dn.mofa.go.jp)まで。  

有事の際の邦人避難

オンラインセミナー開催

 NPO法人ジャムズネット日本は9月10日(土)午後9時から、オンラインセミナー「有事の際の邦人避難について 」を開催する。(後援・一般社団法人 海外邦人安全協会)大規模災害、感染症、クーデター、戦争など、過去の経験から学ぶもので、第1部が講演会、第2部はシンポジウムと質疑応答が行われる。

 講演は、 「98年ジャカルタ暴動における退避経験」太田勉氏(MB Logistics Director)、 「98年ジャカルタ暴動 日本大使館の対応。その後」仲本光一氏(前外務省診療所長)、 「武漢、アフガニスタン、ウクライナでの邦人退避関連の調整経験」宮脇博基氏(1等空佐 自衛隊空自)、 「クウェート退避事案経験」古閑比斗志氏(元外務省医務官) 、「ウクライナからの退避経験」。

第2部シンポジウムは、 「在留邦人、もしものための準備。日本が難民になった時ほか」小野正昭氏(海外邦人安全協会会長・元外務省領事移住部長)からのコメント予定。

 問い合わせはEメールinfo@jamsnettokyo.orgまで。申し込み・詳細はウェブサイトhttps://www.jamsnettokyo.org参照。

独立記念日、夜空を彩る

イーストリバーに花火4万8000発

 独立記念日を祝う花火が4日夜、全米各地で打ち上げられた。ニューヨークでは、ロングアイランドシティ沖のイーストリバーに停泊する船5隻から4万8000発以上の花火が打ち上げられ、市民の夏の夜を演出した。

 撮影場所は、クイーンズ区のガントリープラザ州立公園。人出も昨年より多く感じられた。多くの人がマスクを外し、グループの友人仲間や、カップル、子供を連れた家族連れなど、思い思いの夏の夜の祭典を満喫した。

 一発目の花火が三日月の見える夜空にパッと咲いてドーンと響くと、大きな歓声が上がり、花火のクライマックスが終わると大勢の人々が笑顔で拍手をしていた。

 (4日午後9時40分頃、写真・植山慎太郎)

時代を超えた蕎麦の旨さ

 創業寛政元年(1789年)、11代将軍徳川家斉の頃、麻布永坂高稲荷下に創業した更科蕎麦。そば一筋に230年、来店客の「口福」のために、継続と革新を続けている。江戸からの伝統と文化である「そば」を現代でも美味しく食べてもらいたい、いつの時代にも美味しさを追求する姿勢で、ここニューヨークでも新しい歴史をつないでいるようだ。

 東京本店(麻布十番)の堀井良教社長(61)=写真=が、ニューヨーク店出店1周年を記念してこのほど来米し、6月27日から29日まで「HORII NIGHT]と銘打って、堀井社長が作成したコースメニューを提供して、客席テーブルを回るというイベントが開催された。

 同店の名物は、そば殻や甘皮が混じらない、そばの実の芯の部分だけを用いて打つ真っ白なそば。ほんのりした甘味と、のどごしの良さが特徴だ。当日は、メインのそばで、この更科そばと手打ちそばの相盛り、レモン風味の季節の変わりそばなどが提供された。前菜はおばんざいで群馬県赤城の和牛も出された。

 堀井社長は「そばつゆは、うまみでドーパミンの満足感を出す。西洋料理の脂肪と糖分で美味しさを出すものよりもヘルシーだが、伝統にしがみつくのではなく、時間がかかるかもしれないが、海外の人にも喜んで食べてもらえる味がどこにあるのかを発見していきたい。うちの伝統である真っ白い更科そばも、6代目のおばあちゃんが製粉工場と協力して生み出したもので、百年前は革新だったわけで。日本ではまだあまり見ないが、牛肉を使った肉蕎麦なども、うまみにアジャストさせてこちらで喜んでもらえるものができるのではないか」と「海外派」の9代目は、新たな挑戦への意気込みを見せた。同店は、堀井社長と同じ店で修行を積んだ堀剛さんが店長を務めている。  (三浦)


更科堀井

45E 20th St 

New York, NY 10003

TEL 917-409-0546

www.sarashinahorii.com

月〜木 17:00 – 22:00 

金・土 12:00 – 16:00 & 17:00 – 23:00 

日12:00-16:00 &  17:00-22:00

NYアジア映画祭開催

阿部寛さんに国際映画賞
日本から12作品参加

 ニューヨーク・アジア映画財団とフィルム・アット・リンカーン・センターは15日(金)から31日(日)まで「ニューヨーク・アジアン映画祭(NYAFF)」を開催する。20周年を迎える今回は、ワールドプレミア、北米プレミアなどのアクション、コメディ、ドラマ、スリラー、ロマンス、ホラーやアートハウスなど、さまざまなジャンルの67作品を上映する。

 オープニング作品は、ナワポル・タムロングラッタナリット監督の『Fast & Feel Love』。監督は初日の夜にフィルム・アット・リンカーン・センターで主演女優のウラサヤ・ヤヤ・スパーブンドとともに登場し、スクリーン・インターナショナル・ライジングスター賞を受賞してステージで表彰される。

 日本人では、「スクリーン・インターナショナル スター・アジア・ライフタイム・アチーブメント賞」がJホラー界の巨匠・清水崇監督に贈られる。また、俳優・阿部寛さんは、30年にわたるキャリアで培った多彩な才能、国境を越えた魅力、そして多様なジャンルに対応する能力を評価され「スクリーン・インターナショナル・スター・アジア賞」を日本の映画俳優として初めて授与される。今回ワールドプレミア上映される内田英治監督の『異動辞令は音楽隊!』では、地方警察バンドのドラマーとして駆り出される不機嫌な刑事役を演じている。(写真上)異動辞令は音楽隊!Photo: ©2022 “Offbeat Cops” Film Partners

シン・ウルトラマンPhoto: © 2022 TSUBURAYA PRODUCTIONS CO., LTD. / TOHO CO., LTD. / khara, Inc.
© TSUBURAYA PRODUCTIONS U.S. Premiere

 そのほか日本映画は、『シン・ゴジラ』の庵野秀明(脚本・製作)と樋口真嗣(監督)の最強コンビによる『シン・ウルトラマン』をはじめ、白石和彌監督の連続殺人スリラー『死刑にいたる病(Lesson in Murder)』、女優のんが脚本・監督・主演を務めた初の劇場作品『リボン』、島崎藤村の古典小説を映画化した『破戒(Broken Commandment)』、加藤卓也監督の青春映画『わたし達はおとな(Grown-ups)』など計12作。そのほか、韓国、中国、台湾、香港などからの作品を上映する。

 入場料は一般15ドル、学生・シニアが12ドル。オールアクセスパスは一般199ドル、学生99ドル。詳細は公式サイトhttps://www.nyaff.org/を参照。

今回の「鎖国」、その影響と今後の教訓

 6月10日より、まだ規模を限定してではあるが外国人のインバウンド観光が再開された。この間、約2年3か月にわたって続いてきた「鎖国」がようやく終わろうとしている。この「鎖国」の影響は政治経済、そして文化や社会においてジワジワと日本社会に変化を与えて行くであろう。いや、既に変化は始まっている。日本におけるアメリカ社会に関する報道、そして情報流通が著しく縮小しているのだ。例えば、現在アメリカ社会を大きく揺るがしている最高裁の判例変更の問題について、日本での報道は極めて少ない。アメリカに関するニュースといえば、野球の大谷選手の動向だけと言っても過言ではないだろう。

 さらに問題なのは、交流が再開した場合に、そこに「不連続性」が生じてしまうということだ。まず、日米の為替レートの問題がある。アメリカでのインフレに加えて、激しい円安が進行している。これでは、日本からアメリカに来る場合に、留学にしても観光にしても大きな支障が出てくる。その一方で、アメリカの治安の悪化という問題がある。まず日本からの旅行先としてアメリカが敬遠されるのは間違いないとして、仮にそれでも来米した場合が問題だ。都市部では、銃や刃物を使った無差別な暴力も多い。「ヘイト犯罪」も根絶できていない。そんな中で、慣れない観光客が被害に巻き込まれる事態は何としても避けねばならない。

 いずれにしても、途絶えてしまった交流を復活させることで、往年のように日米間を人々が行き来することで、お互いが学び合い、ビジネスに役立てる良好な関係を再建しなくてはならない。

 それとは別に、この間の「鎖国」に関して反省が必要だ。まず、「ビザなし渡航」の停止に対応する法制の不備という問題がある。平時であれば、日米間は「ビザなし」である。つまり米国のパスポートがあれば、ブラックリストに載っていない限りは、誰でも日本に入国できる。この措置を、今回はコロナ禍対策のために停止した。そこまでは理解できるとしよう。

 問題は「ビザなし渡航」が停止されている場合には、イコール「ビザが必要」となるわけだが、そうなると、まるで貧困率の高い国の国民と同じように厳格な審査が行われるという点だ。例えば、日本国民の配偶者である証拠として「戸籍謄本」を取り寄せる必要があるとか、経済的理由で日本にオーバーステイしないように「銀行の残高証明」を出せという対応が取られた。つまり「平時はビサなし対象国」に向けた「感染症対策で人数を絞る際にビザを出す簡易な手続き」という制度がないのである。最大の被害者は在外公館の窓口の皆さんで、筆舌に尽くし難いご苦労があったと拝察する。善良な米国市民に対して「日本人の配偶者との婚姻関係」を疑ったり、「困窮して不法滞在になると困るので残高証明を」などと要求することは、日本という国家の威信を毀損していると思う。制度の改正は喫緊である。

 非人道的だったのは、婚約ビザ制度がないので外国法に基づく婚姻関係を作らないと入国させないとか、一番ひどい時期には慶事では入国を認めず、弔事だけだったなどという扱いである。これも日本人の家族であっても外国籍なら「ソトの人間」とみなす偏狭な発想から来ており、猛省が必要と思う。

 また、米国で公職に就くとか、税制から資産を保全するなどの消極的な理由から、市民権を獲得し、正直に日本国籍の離脱措置をした方が、母国から事実上の入国拒否にあっていたのも大問題である。また制度を熟知しておらず、国籍離脱が遅れた方の場合は、慶弔などの理由でビザを申請すると「始末書」などというものを要求されたとも聞く。これなどは、米国市民に対する侮辱であり、外交問題にならないのが不思議である。

 いずれにしても、「鎖国」からの「出口」が見えてきた現在、反省が必要な項目は山のようにある。最大の課題は、日米という経済社会軍事の各方面で不可分の関係を築いている二国間関係においては、今後は感染症などの問題にあたって、より連携を深め、一体として対策にあたると同時に交流を途切らせない制度的な仕組みを作ることだと思う。(れいぜい・あきひこ/作家・プリンストン在住)

旅客機内に2段ベッド登場

 ニュージーランド航空は現在、足を伸ばして寝られるスリーピングポッド「スカイネスト」を機内エコノミークラスに6つ、試験的に配置している。乗客はプレミアムエコノミーとエコノミークラスの間に配置された2列3段ベッドでの4時間枠を予約でき、体を伸ばして寝ることができる。ベッドには枕、寝具、耳栓、読書灯、USBポート、換気口があり、寝具は衛生を保つためにセッションごとに交換される。

 同社の広報担当者は「一般的な睡眠サイクルは約90分なので、4時間の予約枠で体をほぐし、眠りにつき、目を覚ませる」と述べている。このスリーピングポッドは、2024年に就航予定の新型機ボーイング787ドリームライナーに搭載される予定。超長距離の17時間フライトで利用できるようになる。