鮨が米国食文化の一部となったいま、スパイシーツナロールなどの米国ならではの創作鮨を越えた本格江戸前鮨を出す人気店がNYで目立つ。その一つが「シューコ」だ。 ユニオンスクエアから歩いて数分の同店の入口にはサインがない。 […]
カテゴリー: 注目記事
古都アングレームの休日(後編)
ジャズピアニスト浅井岳史の南仏’18旅日記(2) アングレームでのオフ2日目。さすがに2日続きで炎天下の街に出るのも気がひけるので、今日は朝から寝坊してゆったりと過ごした。起きてくると例のごとく、テーブルに […]
乳がん患者を日本語で支援
SHARE 日本語プログラム代表 ブロディー愛子さん ブロディー愛子さんは、1977年に来米し、スクール・オブ・ビジュアルアーツのテキスタイル科を経て米系繊維企業で働いていた。2001年に乳がんを経験したことをきっかけ […]
科学と芸術のあいだ 日本クラブで福岡伸一さん講演へ
日本クラブは5月8日(水)午後6時30分、ベストセラー『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』などを通じて生命の神秘に迫ってきた生物学者の福岡伸一さんを再び招いてトークショーを開催する。今回のテーマは「科学と芸術のあいだ」 […]
紫式部の生涯オペラに
メトロポリタン美術館 源氏物語展の特別プログラム 5月17日から全6公演 紫式部の生涯から着想を得た新作オペラ「紫の月(Murasaki’s Moon)」が5月17日(金)〜19日(日)全6回、メトロポリタ […]
愛がもたらす過ち PET SEMATARY
原作は人気作家スティーブン・キングの同名小説。1989年にメアリー・ランバート監督、キング脚本で映画化されている。今回は「Starry Eyes」などホラー物を得意とするデニス・ウィドマイヤーとケビン・コルシュの監督コン […]
【今週の紙面の主なニュース】 (2019年4月6日号)
今週のデジタル版はこちらから https://www.nyseikatsu.com/editions/719/719.pdf (1) 令和 新元号、米の論調(1面) (2) 投函は隙間からほぼ1通ずつ(1面) (3) 中 […]
令和 新元号、米の論調
日本時間の4月1日、日本の新しい元号「令和」が発表されると米国の主要メディアも相次いで報じた。日本政府の発表を伝えているが、元号の意味・解釈を巡っては違いが見られた。またほどんどのメディアが、慣例を破り中国の古典からでは […]
投函は隙間からほぼ1通ずつ
ニューヨーク市と近郊米東海岸都市部の郵便ポストが、投函口の狭い新型に置き換えられている。ハンドルを引いて開いた口から郵便物を投げ入れる従来型から、封筒が数通だけ辛うじて差し込める程度のスロット型に。 これは、ニューヨ […]
中西香爾さん死去 コロンビア大学名誉教授
有機化学分野の世界的研究者で、コロンビア大学名誉教授の中西香爾(なかにし・こうじ)さんが3月28日、ニューヨーク市内の病院で死去した。93歳だった。葬儀は身内のみで行い、偲ぶ会は4月または5月にニューヨークで行われた後 […]
美少女戦士セーラームーンNY公演 ブロードウエーを驚かす
2・5次元ミュージカル「Pretty Guardian Sailor Moon The Super Live」が3月29日と30日、ニューヨーク・タイムズスクエアのプレイステーション劇場で開催され、日本のハイテクを駆使 […]
篠原有司男個展 ネオダダ今もなお
ニューヨーク在住の前衛芸術家、篠原有司男が11日(木)から28日(日)までギャラリー128(リビントン通り128番地、電話347・456・3424)で個展を開催する。篠原の定番、段ボールを使ったオートバイ彫刻や、中型の […]