乳がん患者を日本語で支援

SHARE 日本語プログラム代表
ブロディー愛子さん

 ブロディー愛子さんは、1977年に来米し、スクール・オブ・ビジュアルアーツのテキスタイル科を経て米系繊維企業で働いていた。2001年に乳がんを経験したことをきっかけに13年、SHARE日本語プログラムを設立した。これまでにサポートした日系人の数は700人を越える。17日(水)、日本クラブで講演する。活動について聞いた。
(聞き手:本紙・高田由紀子、写真・三浦良一)
     
■日本語プログラム設立
 SHAREは乳がん患者支援を目的に1976年にNYで発足した非営利団体で、95年に卵巣がん患者への支援も開始しました。自分ががんになり、SHAREの活動を身近に体験して行くうちに、私たち日本人は周りに伝えられない心情がたくさんあると感じました。日本人特有の周りに迷惑をかけたくない、我慢して当たり前と思っている部分です。同じ経験をした日系人が支え合うコミュニティーとネットワーク作りが必要だと痛感したことが日本語プログラム設立につながりました。
■いま必要なものは
 米国の医療システムに日本の習慣やモラルを重ねて治療を受けようとして、そのギャップの大きさにカルチャーショックを受ける方がたくさんいます。ところが現在の日本人コミュニティーには米国の医療システムの情報を患者目線で提供できる団体がありません。日本語で加入できる健康保険、日本語での医療通訳、日本人医師は存在しますが、それらを繋ぐ団体が必要だと思います。今後、日本語プログラムがより充実した活動を続けるためには雇用という形で人材を確保しなければできないと実感していますし、そのための運営資金が必要です。
■今後の課題
 さまざまな方がサポートを必要とするなか、初歩的なところから助けを必要としているのは、夫の駐在に帯同してきた主婦たちです。右も左も分からない外国で、夫と家庭を支えながら奮闘する彼女達は夫の仕事に支障を与えないように振る舞い、夫はそれを会社に伝えることはありません。100%理解していないまま米国で治療を受けるのか、家族と離れ離れになって日本で治療を受けるのか。企業がこの現状を意識的に受け止めることで、改善できるのではないでしょうか。
■講演会
「経験者が語る 知って欲しいNYの医療システム」17日(水)午前10時30分から日本クラブ(西57丁目145番地)で開催。カルチャーの違いがもたらす問題点とその対処の仕方などを語る。
 参加費5ドル、日本クラブ・JCCI会員無料。 申し込みは電話212・581・2223、Eメールinfo@nipponclub.org

服装によって自分を磨く

安積 陽子・著
株式会社PHP研究所・刊

 世界のビジネスエリートが必ず身につける「見た目」の教養。『クラス・アクト』は、格を上げる「身だしなみ」、品性をまとった「装い」、戦略的な「振舞い」を自分のものにしているニューヨークのビジネスピープル、とりわけ男性に焦点を当てた「身なり」についてのアドバイス満載の本だ。
 前著『NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草』(講談社+α新書)よりも格段に内容がレベルアップされただけでなく、手にした時の本自体の重厚感と掲載写真の美的センスの良さ、装丁から、本自体もさらに身だしなみをアップしての登場だ。
 いろいろなことが書かれている。知らないと恥ずかしいルールやワンランクアップのスキルを身につけるためのとっておきのテクニックを体得する、など、目を引く見出しがインデックスに並ぶ。前著では、身だしなみを整えることで、所属する企業や団体の名刺には頼らない、最終的には人一人としての魅力ある人物として国際社会で通じる人間になることが大切であると説いた。
 今回は周りから信頼されながら、自分にとっての「ふさわしい姿」をいかに手に入れるかを具体的に示している。日本人はその人が就いている職業と外見が一致しないことが多いという。米国のように多種多様な人種が入り交じっている社会では、見た目でその人がどんな仕事をしてどの程度の収入を得て、どんな暮らしをしているのかが、身なり服装だけでかなり適格に分かってしまう。
 職業人としての「らしさ」がどこまで身についているか。役職、ポジションらしさ。ビジネスマン、ジャーナリスト、弁護士、医者、教師、音楽家、アーティスト、その人なりのスタイルを持ち、そのスタイルを磨くことが大切であると説いている。自分がしたい恰好や身なりではなく、相手が自分にどんな印象を持つのか、どんな人間に見られたいのかを意識して洋服を選び、着るということに尽きる。ニューヨークのマンハッタンのミッドタウンを昼時歩いていると、この本に書かれていることでウンウンとうなずくことばかり。特に痛感するのは、ビジネスシューズのヒール(踵)。「昨日買いました」といわんばかりの1ミリも摺り減っていないパーフェクトな踵の靴を皆履いている。先日、日本から来た経団連の偉い方々を囲む会があったが、そこに居合わせた日本人駐在員たちの靴もさすがにパーフェクトな踵でピカピカだった。ニューヨークのアメリカ人ビジネスマンで踵のすり減った靴を履いている人は本当にいないのだ。私だけ?(笑)「クラス・アクト」というのは、このアメリカ社会に歴然と存在する階級(クラス)のどこに自分が存在するのかを表現するシグナルと理解。 靴修理屋で踵直してきます。 (三)

科学と芸術のあいだ 日本クラブで福岡伸一さん講演へ

 日本クラブは5月8日(水)午後6時30分、ベストセラー『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』などを通じて生命の神秘に迫ってきた生物学者の福岡伸一さんを再び招いてトークショーを開催する。今回のテーマは「科学と芸術のあいだ」。福岡さんが生物学者としての歩みを振り返り、続いてライフワークとも言えるフェルメールの謎についてスライド上映を交えながら語る。書籍販売・サイン会あり。
 会場は同クラブ2階ローズルーム(西57丁目145番地)。参加費は日本クラブ会員40ドル、一般60ドル 。軽食つき。申し込み・問い合わせは電話212・581・2223(日本クラブ、担当:東海さん)まで。

紫式部の生涯オペラに

メトロポリタン美術館
源氏物語展の特別プログラム
5月17日から全6公演

 紫式部の生涯から着想を得た新作オペラ「紫の月(Murasaki’s Moon)」が5月17日(金)〜19日(日)全6回、メトロポリタン美術館アスターコート(五番街1000番地)で世界初演される。
 同館で開催中の「源氏物語展〜紫式部・千年の時めき〜」にちなんだ特別制作で、メット・ライブ・アーツ、オン・サイト・オペラ、アメリカン・リリックシアターが共同委嘱。作曲はミチ・ウィアンコ、脚本はデボラ・ブレヴォート、演出はエリック・アインホーン。出演はクリスティン・チョイ(紫式部)、アンドリュー・ステンソン(源氏)ジェフリー・マクドナルド(指揮)、木村伶香能(箏)、武石聡(パーカッション)、渡辺薫(篠笛、パーカッション、太鼓)、アイズリ弦楽四重奏。衣装はベス・ゴールデンバーグ。
 上演日時は5月17日(金)午後4時と6時30分、18日(土)午後2時、午後6時、19日(日)午前11時、午後3時。入場料は75ドル。完売だがライブストリーミングやウエイティングリスト計画中。詳細はウェブhttps://osopera.org/productions/murasakismoonを参照。

愛がもたらす過ち PET SEMATARY

原作は人気作家スティーブン・キングの同名小説。1989年にメアリー・ランバート監督、キング脚本で映画化されている。今回は「Starry Eyes」などホラー物を得意とするデニス・ウィドマイヤーとケビン・コルシュの監督コンビが89年版以上にダークにクリーピーにキングの世界を描き出す
リメイクとなる本作の脚本は北村龍平監督、ブラッドリー・クーパー主演の「ミッドナイト・ミート・トレイン(2008年)で脚本を担当したジェフ・バーラー。物語の大筋は変わらないがマイナーな部分で変化を付けることで意外性をつく。オリジナル版より人物描写が巧みでそれぞれの印象の度合いも強い。ジェイソン・クラーク、エイミー・サイメッツ、ジョン・リスゴウが共演。
ボストンの緊急救命室勤務ですっかり消耗した医師ルイス・クリード(クラーク)は家族とともにメイン州のカレッジタウンに引っ越してきた。大学のキャンパス・クリニックに新たな職を見つけ、これからは家族との時間を大切にしたいと考えていた。白でトリミングされた三角屋根の赤い家は周りに生い茂る濃い緑にマッチして妻のレイチェル(サイメッツ)と二人の子供も大喜びだ。ただ、気にかかる点が二つあった。庭に隣接した道路を大型のトラックが土煙を上げて走り去るのと、裏庭奥に街の子供たちが作ったと思われるペットの墓地があること。これが後にクリード家の運命を左右することになるとは彼らは気付いてない。
ある日、レイチェルが子供たちを連れて泊りがけで両親に会いに行っている間に娘エリーがかわいがっている猫がトラックに轢かれて死んでしまった。ルイスは親しくなった近所の老人ジャド(リスゴウ)と一緒に猫を裏のペットの墓地に埋めるつもりだったが、ジャドはなぜか墓地からさらに奥まった場所にルイスを案内し、そこに埋めた。異変が起こったのは翌日だった。
ルイスやレイチェルが過去に経験した悲劇と現在起こりつつある新たな悲劇がまるで連鎖するようにクリード家を包み込んでいく。思わず目をつぶってしまうシーンの連続。オリジナル版よりはるかに怖い。1時間41分。R。(明)

■上映館■
AMC Empire 25
234 West 42nd St.
AMC Loews 34th Street 14
312 W. 34th St.
Regal E-Walk Stadium 13 & RPX
247 W. 42nd St.

編集後記 4月6日号

みなさん、こんにちは。新元号が決まりました。「令和」。典拠をこれまでの中国の漢籍ではなく、国書の「万葉集」から選んだことが大きく報道されました。本紙4面のコラム「視座点描」で、ジャーナリストの武藤芳治さんが、このことについて決定事前のウラ話題を書いていいます。とても興味深い内容で、詳しくはウェブ版をご覧になっていただくとして、簡単に紹介するとこんなことです。「初春令月、気淑風和」という万葉集の引用部分は、実はさらに「仲春令月、時和気清(仲春の令月、時は和し気は清む)」という、中国の詩文集『文選』に収録されている後漢の科学者・張衡の詩「帰田賦」の一部を踏まえているのですーと。「つまり、この「令和」は「国書」から取るという革新的な一手を装い(国粋主義者たちを満足させ)ながら、その実、日本の元号の伝統たる中国の漢籍に大元の根を持つ(ことで保守派も満足させる)という、二重の出自を備えたなんとも巧みな選択。これを基に「令和」を考案した選定委員の学者さんはかなりの切れ者で、ダビンチ・コード顔負けの政権批判の暗号をこの元号に忍ばせた策士だ、との”解説”も一人歩きしています」と武藤さんは書いています。なかなか興味深いトピックでしょう?。ぜひ、4面の「視座点描」の全文をお読みください。また、今週号は1面で「新元号、米の論調」を集めています。発表の後、米国のメディアがこの「令和」をどう報じたのか、歴史転換の節目を海外がどう見たかの記録になるかと思います。ウォール・ストリート・ジャーナルは「令は幸先の良い、和は平和」と報じ、ブルームバーグ通信は、命令の令に、平和あるいは調和の和で「令和」(Reiwa)と決まったと報じました。ワシントンポスト紙は「令和は縁起の良さと調和を象徴する二つの文字」だとする記事を掲載。令は通常、命令を意味するがこの場合は良いという意味であること、また和は調和と平和を意味すると解説しています。昭和、平成を経て、令和。どんな日本の夜明けになるのでしょうか。これからも海外から日本を見守っていきたいと思います。休刊週明けでニュース満載の今週号です。お楽しみください。それでは、みなさんよい週末を。(「週刊NY生活」発行人兼CEO三浦良一)

【今週の紙面の主なニュース】 (2019年4月6日号)

今週のデジタル版はこちらから

https://www.nyseikatsu.com/editions/719/719.pdf

(1) 令和 新元号、米の論調(1面)
(2) 投函は隙間からほぼ1通ずつ(1面)
(3) 中西香爾さん死去 コロンビア大学名誉教授(1面)
(4) 美少女戦士セーラームーンNY公演 ブロードウエーを驚かす(3面)
(5) 篠原有司男個展 ネオダダ今もなお (3面)
(6) 視座点描 「令和」の裏で(4面)
(7) お茶の心得 北米伊藤園が米高校生に(4面)
(8) 沖縄の高校生ら国連訪問 日本の役割 代表部で学ぶ(5面)
(9)  ペッパーランチ開店 東海岸1号店ウエストサイドに(7面)
(10) 第11回サクラ・ヘルス・フェア(10面)
(11)  ローカルスクランブルWESTCHESTER&CT 日帰り遠足シリーズ アンティークとレストランの街 コールドスプリングへー。(13面)
(12) 日本の介護・帰国支援合同セミナー 老後の幸せとは? 日米の違いを実感 (14面)
(13) NY生活ウーマン  ポール・スポーツ・アスリート・パフォーマー  チェルシー真野さん  空中で魅せるポールダンスの肉体美(19面)
(14) ナベサダNY公演 ブルーノートで再び ドラムス竹村一哲米デビュー(30面)
(15) シネマ映写室MOVIE Dumbo 大切なものは心の中に (30面)

令和 新元号、米の論調

日本時間の4月1日、日本の新しい元号「令和」が発表されると米国の主要メディアも相次いで報じた。日本政府の発表を伝えているが、元号の意味・解釈を巡っては違いが見られた。またほどんどのメディアが、慣例を破り中国の古典からではなく、初めて日本の古典を使ったものであることに触れている。
 ウォールストリートジャーナルは「令は幸先の良い、和は平和」と報じた。ブルームバーグ通信は、命令の令に、平和あるいは調和の和で「令和」(Reiwa)と決まったと報じた。ワシントンポストは「令和は縁起の良さと調和を象徴する二つの文字」だとする記事を掲載。令は通常、命令を意味するがこの場合は良いという意味であること、また和は調和と平和を意味すると解説している。  
 一方、ニューヨークタイムズは「新しい元号が決まった。しかし誰もその意味を合意できない」という見出しの記事を掲載。「万葉集」から取られたという安倍首相の説明を紹介しつつ、一部の評論家たちが「(安倍政権の)右寄りを示すもの」として「秩序や法を意味する令を選んだ」と述べていると指摘している。これについては、首相官邸内閣副広報官・官邸国際広報室長の石垣友明氏が、令和を「秩序と平和」と解釈することは意図しておらず、安倍氏が述べている通り「人々が美しく心を結びつけるなかで文化が生まれ育つ」という意味であると海外メディアには説明していると報じた。記事では元号選びは有識者らが行っており、天皇や皇太子が決めているわけではないことにも触れている。
 CNNも「安倍首相の説明が筋道が立っているか否かにかかわらず、日本の学者たちの間で意味が探られている」とする東京のテンプル大学アジア研究所のジェフ・キングストン所長の見方を紹介。同所長は「これは現在の日本の右寄りの政治傾向を写したものである」「昭和の和を使っており戦時の前向きな物語を促進する努力と一致したものかもしれない」と指摘。加えて「初めて中国の古典ではなく日本の古典から取られたことも、保守層におもねってのものではないか」との見解を報じた。

投函は隙間からほぼ1通ずつ

 ニューヨーク市と近郊米東海岸都市部の郵便ポストが、投函口の狭い新型に置き換えられている。ハンドルを引いて開いた口から郵便物を投げ入れる従来型から、封筒が数通だけ辛うじて差し込める程度のスロット型に。
 これは、ニューヨーク市ブロンクスで多発している郵便物盗難事件の対抗手段として米郵政公社が打ち出したもので、8月までにマンハッタンとブロンクスの約7000か所に設置された郵便ポストがこの新型に取って替わられる。郵便窃盗は、同市で昨年3000件が発生しており、小切手やギフト券、個人情報などが盗まれている。

中西香爾さん死去 コロンビア大学名誉教授

 有機化学分野の世界的研究者で、コロンビア大学名誉教授の中西香爾(なかにし・こうじ)さんが3月28日、ニューヨーク市内の病院で死去した。93歳だった。葬儀は身内のみで行い、偲ぶ会は4月または5月にニューヨークで行われた後に日本でも行われる予定。
 中西博士は1947年に名古屋大学理学部を卒業、東京教育大学(58〜62年、現筑波大学)、東北大学(63〜68年)、コロンビア大学(69年〜)で天然有機化合物の構造決定に関する研究を展開した。現在の研究の潮流である学際領域へ積極的に進出。物理現象を積極的に導入し、多くの天然有機化合物の構造決定を行った。
 また、天然有機化合物の生物活性解明研究も展開するなど、そのユニークな研 究手法は現代のケミカルバイオロジー研究の先駆けとなり、 200を超える天然有機化合物の構造決定および機能解析に優れた成果を残し、天然物化学に多大な貢献をした。日本学士院賞、キング・ファイサル国際賞、2007年に文化勲章を受けた。 (関連記事5面に)

美少女戦士セーラームーンNY公演 ブロードウエーを驚かす

 2・5次元ミュージカル「Pretty Guardian Sailor Moon The Super Live」が3月29日と30日、ニューヨーク・タイムズスクエアのプレイステーション劇場で開催され、日本のハイテクを駆使した舞台セットと迫力のサウンド、出演者たちの息のあった演技でニューヨーカーを魅了した。
 同舞台は、月刊誌『なかよし』(講談社刊)で、日本で1991年から連載された武内直子の少女漫画「美少女戦士セーラームーン」を原作に役者たちが実演とスクリーン映像、音響効果で2次元の漫画作品を立体表現で演出したミュージカル。今回の米国公演はワシントンDCで3月24日にプレミア公演、その後ニューヨーク公演と続いた。国際交流基金が推進する「Japan2019」の目玉企画のひとつ。
 制作はネルケプランニング、ニューヨーク公演プロデューサーは上羅尚治(ネルケプランニング)、吉井久美子(ゴージャスエンターテイメント)。会場は終始熱気に包まれ、観客のジャスティン・テダルディさんは「とってもエネルギッシュな作品で、会場全体が楽しめた作品だった。すばらしいステージだった」と語った。(26面英語版参照) キャストは、セーラームーンに河西智美、マーキュリーに替地桃子、マーズに長谷川唯、ジュピターに松崎カンナ、ヴィーナスに中西裕胡、クイン・ベリルに哀川まこと、クンツァイトに真田怜臣、タキシード仮面に立道里緒奈。
 講談社の小佐野文雄さんは「アメリカのファンの皆様に楽しんでいただけるようストーリーは分かりやすく派手で元気の出るパフォーマンスにした」と話す。
 2・5次元ミュージカルの生みの親、ネルケプランニング代表の松田誠さんは「極力セリフを少なくした海外バージョンを今回初めて作った。ニューヨーク公演は、今後の海外展開のステップになる作品だと思う」と語った 。 (三浦良一記者、写真も)

篠原有司男個展 ネオダダ今もなお

 ニューヨーク在住の前衛芸術家、篠原有司男が11日(木)から28日(日)までギャラリー128(リビントン通り128番地、電話347・456・3424)で個展を開催する。篠原の定番、段ボールを使ったオートバイ彫刻や、中型のアクリル絵画、今回出品する大作樋口一葉などを展示する。開廊時間は水曜から土曜が午後1時から7時、日曜が午後1時から5時まで。レセプションは11日午後6時から8時まで。
 篠原は、1932年東京生まれ。東京藝術大学で林武に師事。在学中から読売アンデパンダン展に出品し、日本の前衛芸術の一時代を築く。1960年の「ネオ・ダダ・オルガナイザーズ」「イミテーション・アート」「花魁シリーズ」 後に篠原の代名詞となるボクシング・ペインティングなど次々に発表。69年来米。2013年には篠原夫妻のドキュメンタリー映画「キューティー&ボクサー」が14年の第86回アカデミー賞にノミネートされた。
 同展キュレーターは、神舘美会子。