Developed the world’s first 8K endoscope

MEDICAL INNOVATION CONSORTIUM Chairman of the Board of Directors

TOSHIO CHIBA, MD, PhD

Dr.Toshio Chiba

    The world’s first 8K endoscope was developed by Japanese doctors using technology from the NHK Broadcasting Technology Research Laboratories (NHK Giken). It enables extremely thin nerves and blood vessels to be projected on a large screen, making advanced surgical operations safer than ever before. How will this unprecedented resolution change the medical field? We interviewed the developers.

    The world’s first 8K rigid endoscope was developed by Dr. Toshio Chiba, a surgeon, who is a project  professor at Juntendo University School of Medicine and a chairman of Medical Innovation Consortium (general incorporated association) originally to perform endoscopic surgery on fetuses.

    It all started in 2006, when Chiba, who was working as a doctor at the National Center for Child Health and Development (NCCHD), was glued to a documentary broadcast on NHK about the arrest of hijackers. He was fascinated by the fact that the faces of the people involved were clearly visible, despite the fact that the camera footage was shot late at night in total darkness. “I strongly felt that I wanted to utilize this video technology in endoscopic surgery,” he said. Without making an appointment, he immediately went to NHK Giken, which was located across the street from his office at the NCCHD. As luck would have it, he bumped into Kenkichi Tanioka, then director of the institute. On the spot, he decided to start development of “HARP” night-vision technology and “8K” ultra-high definition technology for use in rigid endoscopes.

    Chiba, who joined the world’s first clinical surgery using an 8K rigid laparoscope to remove a gallbladder, was amazed at the high-definition images projected on the monitor screen. The 8K image has 16 times more pixels than the 2K endoscope currently in use, enough to read a newspaper 10 meters away, and clearly shows even the extra-fine blood vessels, nerve fibers and sutures that are invisible to the naked eye. “It was as if we were operating inside the patient’s abdomen, like watching the movie ‘Microscopic Death Zone’ (a 1966 American science fiction film),” he says.

    However, the prototype 8K endoscope introduced clinically in 2014 weighed 2.5 kg; even a two-or-so-hour operation with the machine in one’s hands was quite a burden. Therefore, making it smaller and lighter for practical use in surgery was a major challenge. After much effort, Dr. Chiba succeeded in reducing the weight to 450 g in just four months. 8K rigid endoscopes were put to practical use in 2017, and the “8K surgical microscope” was subsequently launched.

    Japan has very high technological capabilities in 8K image sensors and endoscopic lenses, which has made it possible to put this technology to practical use,” he recalls. Compared to conventional endoscopes, 8K gives overwhelmingly realistic sensations as if you were there. Once you experience it, you will never go back to the image quality of the past. This technology, which allows detailed precise observation of the internal structures of the body, will not only enable safer and more accurate surgery, but will also be able to perform operations that were extremely difficult previously. “It will also make it possible to use surgical techniques of skilled surgeons for educational purposes, and to more practically provide online medical care and remote surgery by specialists,” Chiba says, adding that the potential in medicine is great. Chiba adds, “It is important to put good things to practical use as quickly as possible. To achieve this, I believe that open innovation that crosses national and industrial boundaries is necessary. Indeed, we would like to cooperate with people and companies overseas to develop and extend 8K technology.” Japanese imaging technology, which has developed mainly in TV broadcasting, has an impact that could change the future of medicine. (Ryoichi Miura, reporter; also photo)


      Dr. Toshio Chiba graduated from Tohoku University School of Medicine and worked there as a pediatric surgeon until 1996. He was appointed as a Visiting Assistant Professor (Michael R. Harrison Professor) at the Fetal Treatment Center, University of California, San Francisco (UCSF) in 1997, and became a Visiting Professor and Senior Research Fellow at UCSF in 1998. In 2001, he returned to Japan to become Director of the Department of Special Medicine at the NCCHD, and also served, from 2013, as a Professor at the Graduate School of Information Science and Technology, the University of Tokyo. In 2006, he began developing an 8K endoscope together with NHK Giken, based on his experience performing fetal endoscopic surgery in the U.S. In 2014, he led the world-first clinical 8K endoscopic surgery to success. In 2012, he started the Medical Innovation Consortium (MIC). In February 2020, he won the Albert Schweitzer Prize for his outstanding achievements, including the world’s first success in the 8K endoscopic surgery and its subsequent business development. He is currently a professor at Juntendo University School of Medicine. Dr. Chiba is the husband of Machiko Chiba, a well-known cookery specialist who contributes regularly to this newspaper.

Mets baseball team’s big blunder Not throwing out the first pitch  by Ambassador Mori of Japan

Mets pitcher practice pitching with the ambassador next to him ( May 13 at Citi Field)

   The pre-game first pitch ceremony by Ambassador Mikio Mori, Consul General of Japan in New York, was scheduled to be held on the evening of May 13 at Citi Field, the New York Mets’ ballpark, but due to an oversight by the team, the ceremony was not held just before the Ambassador threw the ball on the mound. On this day, “Japan Night” was held at the stadium as a pre-publicity event for the Japan Parade to be held in Manhattan the following day. The mood was full of excitement. Many Japanese people came to the stadium to enjoy the Japan Night ceremony and the first pitch. When Ambassador Mori’s name was announced loudly over the field announcements, he responded to the cheers by waving to the audience. The Mets pitcher, however, paid no attention to the Ambassador and continued his pitching practice. The Mets baseball team posted the following apology on its website. “We deeply and sincerely apologize for the disruption during the first pitch ceremony on Friday, May 13 and any offense it caused for Japanese Ambassador Mori this past week. We take full responsibility for the timing and process miscommunication and hope to have the opportunity for the Ambassador and his guests to return for a future game to celebrate and throw the ceremonial first pitch.”  (Photo & article by Ryoichi Miura)

日本の政治に海外視点を

国際人権プラットフォーム代表理事・弁護士

菅野 志桜里さん

 前衆議院議員の菅野志桜里さん(旧姓山尾さん)が、5月20日夕、ニューヨーク日系人会で、「日本政治の過去と未来 わたしがウクライナ支持を明確にする理由」と題し講演した。東大法学部を卒業して司法試験に合格、検察官になって3年目に担当したのが、河原で生活していたホームレスの60代女性が3人の中学生と30代の無職男性によって殺害された事件だった。弱き者の権利を守ることに目覚めた事件だった。その後、2009年に衆議院議員総選挙に初当選。14年に2期目当選。17年10月に3期目当選。20年3月に立憲民主党を離党。同年7月、国民民主党に入党。現在は、国会議員を卒業して弁護士・国際人道プラットフォーム代表として、日本から世界の人権弾圧の問題に向かい合い、日本が正すべきことは何かを政治の世界や世論に訴えかける活動を行っている。今回のニューヨーク講演も海外から見える日本がどう映っているのかを自分の目と耳で直に感じたかったからでもある。

 「日本は、人権外交の局面が転換したなと思っています。ウクライナの戦争前は、中国で人権弾圧を受けいている人々の救済という面では欧米と足並みを揃えて引き受けていくところまで行っていなかった。それが今回のプーチンの侵略戦争をきっかけに、ウクライナのことに関して言えば、かなりG7の一員としてスピード感を持って、量的にも質的にも足並みを揃えた強い制裁をロシアに課しています。見るべきは、普遍的な人権を守り、行動するというウクライナ戦争に対する姿勢が、今後中国の問題についてもレベルを揃えて対応できるか、そこが岸田政権の真価が問われるところでしょうね」と日本政治の現状を語った。

 海外について「日本政治の欠陥は、選挙が地元に縛られているということ。地元を超えて、日本全国のことを考えたり、海外にいる日本人の存在を考えたりするという意識がめちゃめちゃ薄い。日本の民主主義はまだ成長過程の道半ばにあると言っていい。もう少し、日本の国会議員が海外に目を向け外交に関心を持ってもらいたいところだが、そのためには、『選挙区に骨を埋める』というような世襲的な政治風土を見直し、例えば連続任期は4年までという任期制限をつけることもありだと私は思っている。それによって海外にも目をむける政治家が海外の日本人の声を国政に反映したり、女性の国会議員も増えていくのではないか。でないと、志ある女性はみんな民間に行ってしまう。キャリアの選択肢の一つとして政治家として自分の持てるスキルで社会貢献し、永田町のカルチャーを変えていくことが必要」と自らを振り返って話した。

 菅野さんは宮城県仙台市に生まれ、小学生から大学生時代まで武蔵野市で育った。小6、中1にミュージカル「アニー」の初代アニーを演じ、1986年にニューヨークでその宣伝の一環で真っ赤な衣装を着てマンハッタンを歩いた経験もある。タレント性もあるが「日本の国会はなんであんなにヤジが多いの?」と講演会場で質問が出た時には「私も、安倍総理への国会質問で『保育園落ちた、日本死ね』という匿名のブログを出して質問した時に、匿名だから本当かどうか分からないなどとはぐらかされてヤジにかき消されてうなだれた苦い経験がある。でもそれがきっかけで実名の投稿と支援が増え、政治の端っこにあった子育てが、今は政治のど真ん中にあります」と振り返る。「牛歩戦術などはもうなくなり、国会も変化していますよ」と、日本政治の過去と現在、未来への入り口を分かりやすく解説した。(三浦良一記者、写真も)

日本の水際対策規制緩和で帰国

全日空の羽田便、食事も時間帯も快適

体験搭乗レポート

 米国からの旅行者に課されていた日本での隔離措置がワクチン3回接種者に対してなくなると発表された3月、すぐに日本行きのチケットを手配した。待ちに待った2年ぶりの里帰りには全日空の羽田便を選んだ。以前は確か羽田到着が夜9時頃だったと記憶するが、現在の羽田便はJFKを午後3時に出発、羽田に午後6時到着なので、帰国先が関東の人はもちろん、国内線に乗り継ぐ人にとっても便利なスケジュールとなっている。

 強制隔離や自主隔離は撤廃されたが、米国からの渡航者に対しては現在も厳しい水際対策措置が取られている。まずは飛行機搭乗前72時間以内のPCR検査、次に日本政府の書式に沿った陰性証明書が必要だ。マンハッタンの街角にたくさんある簡易検査所では日本が認める証明書を発行しないため、日本の書式に対応している検査機関を使う必要がある。今回は日系旅行社の「あっとニューヨーク」が素早い対応をしていると聞いて、勤務先から歩いて行けることもあり、同社のPCR検査鼻腔ぬぐい方式を利用した。検査結果が出る早さによって3種類の料金設定(翌日午後6〜8時175ドル、翌朝9〜10時195ドル、検査当日の午後6〜8時245ドル)があり、筆者は翌朝コースを選択。出発2日前の夕刻に同社を訪れ、担当者から手渡された検査用綿棒を自分で鼻の穴に入れてぐりぐりと拭う。これは他人にやられるよりもずっと気分が良い。ぐりぐりした綿棒を担当者に渡して検査終了、あとは結果を待つのみ。翌朝、無事陰性証明書をメールで受け取り、次は入国に必要な書類準備とアプリへの登録が待っている。

 現在日本の水際対策は毎日のように更新され、状況を正しく把握するのが難しい。全日空を利用してとても助かったのは、入国に必要な書類やアプリ登録の方法を順序立てて説明してくれたこと。出発3日ほど前に届いた全日空のメールの案内に沿って、厚生労働省が勧める入国用アプリ「ファストトラック」をダウンロードして必要事項を記入。続いて質問票、誓約書、ワクチン接種証明書をアップロードする。筆者は携帯電話で作業せず、パソコンを使って必要書類をダウンロードして入力、既に画像化してあったワクチン証明書と共にアップロードしようとしたが、何度やってもPDFをアップロードできずに苦労した。ふと思い立ってPDFを画像(JPEG)に変換してみたら、するっとアップロードできたので同じ問題に出くわした方は是非お試しを。

 全ての書類のアップロードが完了すると、それまで赤い背景だった「ファストトラック」が黄色に変わり、「ただいま審査中なのでしばしお待ちを」的な通知が出る。筆者の場合はそれから数時間後に「審査完了」の通知と共に画面が緑色に変わって、出発の準備完了となった。

 JFK空港では事前に「ファストトラック」を済ませていても、チェックイン時に全ての書類の確認作業が行われるため、待ち時間が長い。当時はまだ日本の入国者数が1万人に制限されていた時期だったため搭乗者数は限られていたが、6月以降は2万人に引き上げられることもあり、より一層混雑することが予想される。日本帰国のみならず空港を利用する方はできるだけ早めに空港へ。

 そしてJFK第7ターミナル。4月下旬の時点ではフードコートのベンダーは全てクローズ、開店しているのはバーと高くて不味そうなサンドイッチの売店のみ。おにぎりを持って来るべきだったと激しく後悔しながら、搭乗アナウンスを待つ。そんな腹減り乗客の期待を裏切らないのが全日空の機内食。水平飛行に入って間も無くサービスされた夕食ではポークのミートボールを選択。前菜のサラダ、枝豆、冷たいそうめん、ポテトサラダとハムのほか暖かいスープもついて大満足。飛行機はボーイング777-300、エコノミークラスのシートピッチは34インチ、後部座席を気にせずリクライニングができるスタイルでフットレスト装備、モニターは大きな10・6インチタッチパネル方式で存分に映画を楽しんだ。羽田まで14時間の長時間フライトだが、全日空の良質なサービスと機材のおかげでゆったりと、楽しく過ごすことができた。

 ニューヨークでも日本でもオミクロン株が猛威をふるい、油断できない状況が続いている。この夏日本への帰国を予定している人はこまめな水際対策チェックを忘れずに。(東海砂智子)

【今週の紙面の主なニュース】(2022年5月21日号)

(1)日本NYで大行進 ジャパン・パレード 

(2)JAA美術展始まる NY作家30人が58作品

(3)黒人狙い銃乱射 バッファローで10人死亡

(4)古本さん表彰 NJ州バーゲン郡から

(5)メッツ球団が大失態 森大使の始球式やらず

(6)出社完全再開8%  マンハッタンの会社員

(7)NY日本食レストラン協会 従業員の訴えに反対陳情

(8)対米進出企業の SDG’s戦略手帳

(9)BOOKS 『武人の本懐』 英語版が完成

(10)異国の母、マンハッタンをゆく 

日本NYで大行進

オールジャパン力合わせて実現

 ニューヨークでは近年初となる「ジャパンパレード」が14日午後1時から3時30分までセントラルパーク・ウエスト81丁目から68丁目まで繰り広げられ、日系団体、グループを中心に90団体、2400人余りが大行進して沿道のニューヨーク市民2万人を楽しませた。

グランドマーシャルのジョージ・タケイさん

 NYPD騎馬隊を先頭に、グランドマーシャルの日系俳優で人権活動家のジョージ・タケイさん、ニューヨーク総領事の森美樹夫大使、パレード・チェアマンの上田淳さんがオープンカーに乗り沿道の市民に手を振った。コロンビア大学の雅楽や鼓舞、お神輿、花笠踊りやあわ踊りなど日本文化紹介に加え、NY日系人会(JAA)、NY日本商工会議所(JCCI)、日本クラブ、NY日系ライオンズクラブ、NY日本人美術家協会などの団体がそれぞれのテーマや衣装でパレードした。伝統的な日本文化だけではなく日本からセーラームーンの5戦士が参加して、71丁目に設置されたレッドカーペットで現代日本を象徴するパフォーマンスを披露すると市民たちから大きな歓声と拍手が起こった。ウクライナ支援やゴスペル、ヤング・ピープルズ・コーラスなど多様性も交えたパレードは終盤雨に見舞われたが、十分に日本の存在感をアピールできたパレードとなった。

(写真)東日本大震災被災地の東北6県と北海道の県人会(ほくほく会)が巨大な日の丸を持ってパレード先頭を歩いた

存在感も前進、日系90団体2400人が参加
伝統と現代のジャパン・パレード

 ジャパン・パレードは、1872年に、岩倉具視使節団が来米してから150年となるのを記念して開催されたものだが、ニューヨークで日本人がこれだけ大規模なパレードをするのは実に162年ぶり。最初は徳川幕府が1860年にワシントンDCに派遣した万延元年遣米使節団で、この時は80人の侍がNYブロードウエーをパレードした。

 今回は、侍パレードはなかったが、剣道の志道館や殺陣波涛流が侍の武士道精神を紹介した。民舞座やジャパン・パフォーミングアーツが華やかで見事な踊りを披露して沿道のニューヨーカーを魅了、ハローキティやセーラームーンが現代日本をPRした。終点近い69丁目では折り紙やチャリティー、蕎麦や伊藤園の茶をふるまうジャパンストリートフェアも開催された。

NY作家30人が58作品

21日まで展示販売中

 ニューヨーク日系人会(JAA、佐藤貢司会長、西45丁目49番地)が主催する第26回JAAニューヨークで活躍する日本人・日系人美術家展覧会(後援・在ニューヨーク日本国総領事館、週刊NY生活、よみタイム)のオープニング・レセプションが12日午後、JAAホールで開催された。

 篠原有司男さん、佐藤正明さんら第1回目からの出展作家をはじめとする総勢30人が58作品を出品した。佐藤会長の挨拶のあと、来賓としてニューヨーク日本総領事館の村上顕樹広報センター長が祝辞を述べた。

 当日は、マスク着用とワクチン証明提示の感染防止策を取りながら3年ぶりの対面式レセプションとなり、ワインや軽食などが出され、パンデミック前の人出に近い参加者となった。

 日本からはアーティストの佐々木健二郎さんがオンライン参加して元気な顔を見せた。同展での売り上げの半分がJAAの活動資金として寄付される。21日(土)午後3時まで。

古本さん表彰

NJ州バーゲン郡

 5月は「アジア・環太平洋諸島系米国人とハワイ原住民の文化遺産継承月間」として、アジア人に焦点を当てたイベントが各地で開催されている。その一環で、ニュージャージー州バーゲン郡では、さまざまな分野で功績をあげたアジア・環太平洋系米国人を表彰する式典が10日同郡庁舎ビルで行われ、フォートリーで約50年事業を続けている実業家で、日系米国人の地位向上に向け尽力する人権活動家でもある古本武司さん(77)が表彰された。

 古本さんが受賞したのは「最も人権活動に貢献した人物賞」。古本さんは、日系米国人の人権回復や移民への人種差別に対抗する記念日である「フレッド・コレマツ・デー」をNJ州で認定させるため奔走したり、学校や役所で平和教育を行う講演活動など、さまざまな功績が認められた。式典では、健康方面で貢献した人物や、教育方面で貢献した人ら、ほかのカテゴリーで受賞した5人と共に、ジェームス・テデスコ郡長から賞状が手渡された。また当日は、地元で活動する太鼓グループ「美和鼓(びわんこ)」らが演奏で式典に花を添えた。

(写真)米軍の軍服姿で式典に出席した古本さん(右から2人目)

黒人狙い銃乱射

10人死亡、18歳白人男性を逮捕、NY州バッファロー

 ニューヨーク州北西部のバッファローのスーパーマーケットで14日、男が銃を乱射、13人が撃たれ10人が死亡した。駆けつけた警察が18歳の白人の男を拘束し、同日夜に殺人罪で訴追された。

 事件が起きた場所は黒人が多く住む地域で、撃たれた13人のうち11人が黒人、2人が白人だった。自分はファシストで白人至上主義者だと書いた文章がネット上で見つかっており、憎悪犯罪とみられている。

 逮捕されたのはペイトン・ジェンドロン容疑者(18)で、14日午後2時半ごろ、軍服姿でトップス・フレンドリー・マーケットの前にある駐車場に青いフォードのセダンで現れ、車から出ると銃を乱射し始めた。4人を撃った後、店内に入った。入口で元警官の警備員が銃で応戦し、一発が命中したが、防護服(防弾チョッキ)を身につけていたため大きな負傷はせず、逆に警備員が撃たれ死亡した。その後も乱射を続け、警察が駆け付けると自殺するしぐさを見せたものの、説得に応じて投降した。

 ジェンドロン容疑者は自宅のあるニューヨーク中部の町コンクリンから車で約320キロ移動して犯行に及んだ。前日に下見をしていた。また犯行時、ヘルメットにカメラを装着し、ライブストリーミングのTwitchで動画配信していた。Twitchの運営スタッフが停止するまでの約2分間、乱射の様子は全世界に配信された。

 警察によれば、高校生だったジェンドロン容疑者は新型コロナ禍の最中、インターネットの掲示板で見つけた人種差別者の書き込みに影響を受けたとみられる。人を殺害したいという願望を持っていることが判明したため、昨年6月に州警察が入院させたが、精神鑑定後、1日半で退院したという。

 ネットの掲示板サイト8チャンネルに投稿された容疑者の180ページにもおよぶ文章のなかで、自分はファシスト、白人至上主義者、人種差別主義者、および反ユダヤ主義者であると述べている。2019年にニュージーランドのクライストチャーチのモスクで51人を殺害したブレントン・タラント、2015年にサウスカロナイナ州チャールストンの教会で9人を殺害したディラン・ルーフなどに感化されていた。

 また、事件と酷似した銃撃計画の詳細が記されており、トップスを選んだのは自宅から車で行ける範囲で黒人居住者の割合がもっとも高い地域であるからで、できる限り多くの黒人を殺害することが目的だとしている。その後の調べで、トップスを襲撃した後も移動して別の店で殺害を続ける予定だったことが判明した。

 犯行時に使われたのは攻撃用ライフル「AR-15」で、車には別のライフル銃とショットガン(散弾銃)があった。また車には「White Lives Matter(白人の命は大切)」と書かれていた。ジェンドロン容疑者は自宅近くの銃器店でAR-15を購入したと述べている。

 バイデン大統領は、司法省が憎悪犯罪(ヘイトクライム)として捜査していると指摘し、人種差別的な過激思想を強く非難した。

メッツ球団が大失態

森大使の始球式やらず

 ニューヨーク・メッツの球場シティフィールドで13日夕開催が予定されていたニューヨーク総領事、森美樹夫大使による試合前の始球式が、球団側の不手際でマウンドでの投球直前に実施されないという前代未聞のパプニングが起こった。この日は、翌日に控えたマンハッタンで開催されるジャパン・パレードの前宣伝の前夜祭として球場で「ジャパン・ナイト」が開催され、観客入場となった午後5時10分から日の丸の入った特製野球帽がチケット購入者1500人にスタンドで配布されるなど盛り上がりムードは満点。多くの日本人がジャパン・ナイトの式典と始球式を楽しみに球場に詰めかけていた。


 4万人が入った球場で試合前に大型スクリーンでメッツに在籍した新庄日本ハム監督とヤンキースの元選手だった松井秀喜さん、バレンタイン元ロッテ監督がアップで映し出され、それぞれジャパン・パレードを観客にPRする録画の動画メッセージを贈った。グラウンドに並んだ森大使、佐藤貢司ニューヨーク日系人会会長、スキ・ポーツ日系人会理事、パレードマーシャルでジャパンデー・インクプレジデントの上田淳住友信託銀行NY支店長、パレードに参加するセーラームーンや落語家の桂三輝が大型スクリーンに大きく映し出されて紹介された。観客席にはスーザン大沼、ゲリー森脇両元日系人会会長、ジョシュア・ウオーカー・ジャパン・ソサエティー理事長ら日系団体関係者や日本企業関係者ら大勢がスタンドで見守っていた。

試合前のジャパン・ナイト式典で観客に巨大スクリーンで紹介され笑顔だったが・・・

 始球式は、午後7時プレーボールとなる対マリナーズ戦を前に午後6時50分から始まる予定だったが、メッツの選手たちが球場に入ってくるのが遅れた。この間、森大使は投球フォームを時折しながら1塁側で球場職員と待機。そして7時を過ぎて急に雨が降り出した。かなりの強い土砂降りに、塁審がホームベース前に集まり協議を始めた。この間も雨は降り続けたが、メッツの選手たちが一斉にグラウンドに出てきて、ピッチャーが投球練習を始めた。審判が解散して試合がスタートすることになり、球団関係者の合図で森大使はマウンドへ。場内アナウンスで森大使の名前が大きくアナウンスされると森大使も観客席に手を振って声援に応えた。しかしメッツの投手は大使には目もくれずに投球練習を続けた。グラウンドの外からは投手が投球の手本を森大使に示しているように見えなくもなかった。そしていよいよかという時に、球場のスタッフから大声で「グラウンドから出て!」と叫ぶ声が大使に相次いで発せられ、式典参列者たちも、スタッフたちから追い立てられるようにグラウンドから出され始めた。大使も異変に気づき、鳩が豆鉄砲を喰らったようにマウンドから走って降りてきて「一体何が? どうして?」と問う間もなく、有無を言わせずスタンドの階段から球場内部の建物に出された。

 総領事館の担当領事が球団職員に「どうなっているのか」と詰め寄ると「メッツの選手が遅れて、テレビ放映時刻の午後7時10分になったので、選手以外はグラウンドから出なくてはならなかった」と説明した。「選手たちは今日、試合前に始球式があることを知っていたのか」との質問に「選手たちは自分の試合のことで頭がいっぱいで知らない」と答えた。試合前に一瞬スコールのように降った雨が予定外の審判の協議で始球式用の時間に食いこんでしまったのも禍いした。

 「でも始球式は一瞬のこと。5秒もあればできること。30分以上グラウンドで待たせている時間があったのになぜ早くやらなかったのか」と疑問の声が報道関係者からも上がった。日系団体関係者からは「始球式をする契約のために、少なからぬお金を払っている。一体どうするつもりか」と憤りの声も出た。現場で総領事館との対応窓口となっていた球団側アジア販売担当のヤング・チョイさんは、球団内でミスコミュニケーションがあったことをその場で認めた。

 翌日、メッツ側から正式にニューヨーク日本総領事館に「私たちは今夜の始球式のタイミングとプロセスを混乱させるいくつかの内部的問題を抱えていました。このような行き違いがあったことをお詫びし、現在、将来の試合で大使がセレモニアルピッチを投げるよう働きかけています」との謝罪の連絡があった。

 関係者からは「ジャパンパレード宣伝のためのジャパン・ナイトだったので、関係ない時に大使が出て行って始球式をしても意味がない。来年か次回のジャパン・ナイトに向けたクレジットとして将来必要な時に使わせてもらうのが得策なのでは」との意見もあった。

 森大使は「硬球を握るのは実は初めてで、練習すればするほど球が外れることが分かった。マウンドで投げて大暴投する心配がなくなって正直ホッとしている。次回といっても、もう練習するのはいいかな」とコメントし「このことがジャパンパレードに影響しないように心がけた」と翌日、パレード会場で語った。

(写真)大使を横に投球練習するメッツの投手 (13日午後7時9分、シティフィールドで、写真・三浦良一)

出社完全再開わずか8%

マンハッタンの会社員

 マンハッタンの企業に勤める従業員のうち、週5日出勤を再開したのは8%で、約62%はいまだ在宅勤務を継続していることが、大手企業の雇用者たちから成る非営利団体パートナーシップ・フォー・NYCが9日に公表した調査結果でわかった。 

 4月末の平日に行われた同調査では、完全に平日出社を再開したと回答したのは12人中1人に過ぎなかった。同団体は、2021年3月と10月末に同様の調査を行い、そのたびに半年以内に会社員のほぼ半数が会社出勤を再開するだろうと推測していた。しかし相次ぐ変異株の拡大で、在宅勤務がさらに日常化した。同団体のキャサリン・ワイルド代表は、リモートワークの普及傾向を「慣性」とし「ひとつのことを長く続ければ続けるほど、生活を変えることがますます難しくなる」と解説している。 

 一方、雇用主側の意見としては約78%が、従業員の在宅と対面のハイブリッド勤務を望んでいる。在宅勤務希望の理由としては「慣性」のほかに都市部の犯罪やハラスメントの懸念があり、雇用主の3分の2は、公衆安全やホームレス問題の改善が出勤回復を促すだろうと答えている。通勤者数の低迷は都市交通局(MTA)の経営にも打撃を与えている。公共交通機関の乗車率は現在、2019年比の40%減で、パンデミック前の状況に戻らなければ、2025年までに赤字は5億ドルに達するだろうと同局は推定している。

従業員の訴えに反対陳情

NY日本食レストラン協会

 現在ニューヨーク州議会に「The Wage Lien Bill S2762 」という法案が上程・審議されている。この法案は「倒産等の不測の事態で想定される未払い給与に対して、従業員がレストラン経営者、事業者のみならず店舗マネージャーの財産差し押さえが可能」とする法案。

 仮に本法案が可決・制定されるとレストランの事業環境が大きく損なわれる為、ニューヨーク日本食レストラン協会(八木秀峰理事長)ではNew York Hospitality Alliance(NYHA)と連携・協力して同法案の阻止に取り組んでいる。できるだけ沢山のレストラン関係者の協力を集め、本法案に反対する陳情をBrad Hoylman上院議員に送付する。同法案反対運動に参加する人は下記リンクの第一項目「(1) Oppose The Wage Lien Bill」をクリック、氏名と住所・メールアドレス等必要事項を入力すると、提携フォーマットのメールが上記上院議員宛に発信される(それ以外のアクションは不要)。

https://oneclickpolitics.global.ssl.fastly.net/messages/edit?promo_id=16758

【人体の血液からマイクロプラスチックを発見。米企業が健康被害ないリサイクルに挑戦】

■22人中17人の成人や赤ちゃんからプラ粒子を発見

 学術誌「Environmental International」によると、人間の血液から初めてプラスチック粒子が見つかった。4年前には人の便や肺から検出された研究結果もある。マイクロプラ粒子が体内の入ると何が起こるのか?最近の研究で「赤血球の外膜に付着し、酸素を運搬する能力を制限する可能性がある」ことが分かった。

 オランダの生態毒性学者ベタック教授は、「ペットボトルで育った赤ちゃんは一日に何百万個もマイクロプラスチック粒子を飲み込んでいる。妊婦の胎盤からも発見された。胎児の心臓や臓器にも影響がある」と述べている。

 原因は、大量投棄されたプラスチックが海魚や山菜に蓄積され、人間の食物になるからである。プラスチック製のカップやフェイスマスクの使用も影響する。プラ投棄量は2040年までに倍増すると言われている。

■ 91%はリサイクルされていない現状

「プラスチックはリサイクル」と言われるが、実際には世界の91%のプラスチックはリサイクルされていない(2020年)。そのうち焼却は12%、残り79%は途上国の埋め立て地に送られるか、海に投棄されている。

※途上国での埋め立てから住民の健康被害も多発し環境の負の連鎖を引き起こしている。これを「環境的人権差別経済」ともいう。

■米スタートアップ企業、プラ投棄の建材リサイクルに挑戦

 プラスチックはリサイクルできないという固定観念を打ち破っているのが米ロサンゼルスのスタートアップ企業(ByFusion)だ。スチームと圧縮を組み合わせて健康被害のないBlocker(建材ブロック)に作り変え、フェンスやテラス、道路建材に再利用する。

 この活動は、プラスチックによる環境汚染を防ぎ、人の健康を守るとして注目されている。大量投棄されるプラゴミを再利用する成功事例となれば、持続可能な社会環境の再生への大きな貢献となるだろう。

■古市裕子

SDGs-NYスペシャリスト

(サステナブル経営×日系企業NY進出支援)NY Marketing Business Action, Inc.代表取締役。国連大学SDGs研究員。ジェトロNY17年勤務。著書【SDGsピボット戦略:欧米企業12事例集/SDGs×次世代×企業価値】https://www.amazon.co.jp/dp/B09NVMP2DF