フィラデルフィアで大会

フィラデルフィア日米協会主催の「日本語フィラコン(日本語フィラデルフィア・コンテスト)」が3月15日、ハバフォード大学で行われた。フィラデルフィア近郊で日本語を学ぶ中学や高校生を対象とした日本語のクイズ大会で、約70人の学生が参加した。
22年目となる今回は、35年程前に高校で日本語を勉強し、その経験を生かしてさまざまな分野で活躍しているアンディ・スタンクス氏をゲストスピーカーに迎え、外国語の学習が広げる「人生の可能性」について熱く語ってもらった。スピーチの中で、強調された「重要な3P」Persistence, Passion and Power of “yes”の話 は、生きる上での指針となる名言で、みんなの心に強く響いた。そして、当時高校で彼に日本語を教えていた恩師のベル俊子先生がサプライズで登場すると、会場は大きな拍手で溢れた。その後、学生たちは日本語の習得レベルでグループに分かれ、既習の文法を駆使して語彙・文化・歴史などさまざまなジャンルの日本語のクイズに挑戦した。初対面の学生同士でもクイズが進む度に親しみ合い、どの教室も元気な声が響き渡った。
参加した学生たちは「日本語のクイズがすごく楽しかった」「違う学校に新しい友達ができて嬉しい」「来年も絶対に来たい」などと話した。後半に行った「文化体験タイム」では、オペラ歌手のバッタ二美代氏に歌を指導してもらい、福澤泰代氏が奏でる美しい篠笛にのせて唱歌「さくら」を合唱した。テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)のマット・ウィルソン学長から届いたビデオメッセージを流すと、参加者たちは日本語学習がつなげる今後の可能性に目を輝かせ熱心に耳を傾けていた。最後に、今回の頑張りを称え表彰会を行い、和やかな雰囲気でクイズ大会を締めくくった。「日本語フィラコン」への参加は、日本語教育を行っている中学・高校からの申し込みだけでなく、プライベートで勉強している学生も可能で、フィラデルフィア日米協会では、日本語を通じたつながりの場となるこのイベントを毎年春に提供していく予定。
学習優秀者を表彰
NJ日本語教師会

ニュージャージー日本語教師会は3月28日に2025年日本語学習優秀者表彰式をシートン・ホール大学で開催した。2025年度の日本語学習優秀者表彰式はシートン・ホール大学の日本週間の行事の一環として、生徒・学生、教師、保護者の約300人が参加した。まずニュージャージー日本語教師会会長のキャサリン・フィスコ氏(クランフォード高校)が開会の挨拶、その後カーニー高校合唱部が日本語で”Believe”を熱唱し、会場が感動に包まれた。
次に、ニュージャジー州・ニューヨーク州で日本語を学習している高校生30人、大学生25人の合計55人の受賞者が、「日本語を学習して良かった事」について日本語でスピーチをし、表彰状と記念品を受賞した。
その後、エンターテイメントとして、クランフォード高校の日本語ダンス・チームによるソーラン節ダンスと、参加者全員によるソーラン節ダンスのミニ講習会が行われ、全員でソーラン節ダンスを楽しく踊った。最後に、在ニューヨーク日本国総領事館の佐藤巴
広報センター副領事が祝辞を述べ、ニュージャージー日本語教師会副会長の川原麗子氏(ホラス・マン高校)が閉会の辞を述べた。
受賞者は目を輝かせ日米関係で活躍できる仕事に就きたい、コミュニティーの架け橋になる役割を担いたいなどの将来への抱負、そして日本語教師への感謝の言葉を日本語スピーチに含めていた。受賞者の今後の活躍が期待できる素晴らしい日本語発表の機会でもであった。日本語教師会(NJATJ)のホームページは(https://sites.google.com/cranfordschools.org/njatj)。シートン・ホール大学日本週間のホームページは(https://www.shu.edu/languages-literatures-cultures/japan-week)。